フォト

最近のトラックバック

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年度初「龍の子」

原宿「伴治郎」近くのおいしい店、ということで何度か紹介している四川料理の名店「龍の子」。
先日、今年初めて「龍の子」に行ってきました。
『ZAGATT』などではそのサービスに対して厳しい声があがっていますが、顔なじみになると、とてもよくしてくれます。しかし、その店員さんは中国な帰ってしまい、連絡がとれなくなったとのこと!残念です。
気をとりなおして、いろいろと注文をしました。豆腐のかわりに白子を使った「麻婆白子」は麻婆の辛さと白子の濃厚な味が絡み合って美味。また、裏メニューの「汁なし坦々麺」もおいしかったです。「龍の子」といえば、「麻婆豆腐」と「坦々麺」が人気メニューですが、私は個人的にはおつまみにもなる「汁なし坦々麺」の方が「汁あり坦々麺」よりオススメです。
団体のお客様もあり、「龍の子」はその日も賑わっておりました。

人気ドラマ「相棒」

本日水曜日は、原宿「伴治郎」にて衣装協力をしていますテレビ朝日系の人気ドラマ「相棒 Season6」の放映日です。
さて、2月15日から17日まで、十日町の「きもの絵巻館で開催致します「第59回十日町雪まつり協賛記念展示会」にて、原宿「伴治郎」が提供し、ドラマで高樹沙耶さんが着用したきものを展示致します。
関心のある方は是非、ご連絡下さい。

「おけいすし」の新しい鮟鱇

新しい鮟鱇
原宿「伴治郎」近くのおいしい店としていつかは紹介したいと思っていた、国立競技場近くにある「おけいすし」。芸能人の常連客も多い、という有名なお店です。作家の秋元康さんもこのお店を絶賛しています。(実は私は一度も行ったことはありません。)

さて、この「おけいすし」は写真左上に見えるように、入り口にいつも鮟鱇がつるしてあります。太陽や風にさらされ、骨だけになった鮟鱇が目印になっています。なぜ、鮟鱇をつるすのか、理由がわかる人は是非、ご連絡下さい。

本日見たら、その鮟鱇が新しくなっていました。ちょうど通りかかった人の「鮟鱇が新しくなっている!」という一言で私も目がいきました。この鮟鱇の肝や身を食された幸せなお客様は誰でしょうか?そして、この赤い鮟鱇はどれくらいすると白くなっていくのでしょうか?

東京美展最終日2

東京美展
美展会場内の特設ステージでのアトラクションの舞妓さんの踊りです。お客様は喜んでご覧になっていました。

東京美展最終日

東京美展最終日
本日も東京美展の会場にお邪魔致しております。
会員にいた京都の舞妓さんです。会場に華を添えています。

オリジナルチョコレート2

原宿「伴治郎」オリジナルチョコレートのご案内を店頭のディスプレーに置きました。
通りかかりの人も足を止めて興味深くご覧頂いているようです。なお、オリジナルチョコレートの見本は店内にございます。
フランスにも何度となく食ツアーに出かけ、舌に磨きをかけたショコラティエ(?)庭野淳一君が作った、「伴治郎」オリジナルチョコレートの味ですが、原宿近辺のおいしい店や全国のおいしい店を食べて歩いています私も自信を持ってオススメできる味です。
是非、お求め下さいませ。

※庭野淳一君も安川さん率いる神宮前の中華料理の名店「龍の子」が大好きです。一度、彼と一緒に行った時は、安川さんからワインをご馳走して頂きました。

東京美展

東京美展
お知らせでもご案内を致しております「東京美展」が始まりました。ロイヤルパークホテル3階の会場は多くのお客様で賑わっています。
「東京美展」の人気コーナー「蛍庵」の作品展示場にて田村先生を撮影致しました。
「蛍庵」のきものは昨年の大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信を熱演したGacktさんもお召しになったこともあり、田村先生はGacktさんとも知り合いだということです。会場に行けば、先生所蔵の資料集にてGacktさんの着物姿の写真を見ることができるかも?

伊勢のおいしいもの発見!

先日伊勢神宮に行った時の様子は、blogに掲載した通りですが、今回はその時に立ち寄った「おはらい町通り」のお話です。
伊勢の内宮からおはらい町通りに向かうと入口にあるのはあの「赤福」。昨年伊勢神宮に参拝に来た時は大勢のお客様で賑わっていましたが、ご案内のようにただ今は無期限営業停止中。
原宿「伴治郎」におきましてはお客様を裏切るようなことをしないよう、意を新たに致しました。
そして、うまいものを求めて通りを更に進みました。
お目当ては「うるめいわし」の干物。昨年の四月に来た時に焼きたてを食べ、あまりのおいしさに感激致しました。
ありました!黒だかりの山状態にお客様が店頭に溢れています。今回は「うるめいわし」だけでなく、「さんま」と「きす」も焼いていました。「うるめいわし」の大小と合わせて4種類を試食。「さんま」と大きい「うるめいわし」をお土産に買いました。
このお店の名前は「ひもの塾」。「ひととさかなのまんなかに」というキャッチコピーで、有限会社辻物産が経営しています。

富士宮の焼きそば

出張帰りに富士川サービスエリアで、昨年・一昨年と日本全国のB級グルメを一堂に集めて開催する「B−1グランプリ」を連覇した「富士宮焼きそば」の定食を食べました。
焼きそばとごはん、豚汁という奇妙な組み合わせでした。太めの麺をおいしく頂きました。850円で5食入った焼きそばセットをお土産に買いました。
なお、今年の「B−1グランプリ」は焼鳥のまち・久留米で開催されるということです。

本日の「相棒」

本日の人気番組「相棒」のラストシーンは小料理屋「花の里」での語らいの場面となっていました。
「七代目 吉澤与市」を着た高樹沙耶さんに衣装協力「伴治郎」の文字が重なっていました。

オリジナルチョコレート

昨年もご好評を頂きました原宿「伴治郎」のオリジナルチョコレートを今年も販売致します。
国産の生姜をブレンドした大人のチョコレートです。オレンジの箱に入れ、贅沢にも「七代目 吉澤与市」のハギレでラッピングしています。
バレンタインデーの贈り物(本命でも義理でもOKです!)に、是非、お買い求め下さいませ。

伊勢神宮5

伊勢神宮5
こちらでご祈祷をして頂きました。
後厄の厄払いです。

伊勢神宮4

伊勢神宮4
荒祭宮です。昨年の四月に「男まつりの会」で参拝した時に「勢國屋」のガイドさんが、願いことはここでしないといけない、と教えてくれました。
道中踏んではいけない石があり、要注意です。

伊勢神宮3

伊勢神宮3
神宮式年遷宮の予定地から正宮が見えます。

伊勢神宮2

伊勢神宮2
次はいよいよ内宮(皇大神宮)へ参拝です。天照大御神をおまつりしています。平日ですが、境内は参拝者で一杯です。

伊勢神宮(外宮)

伊勢神宮(外宮)
原宿「伴治郎」と十日町「きもの絵巻館」のお客様のご多幸と株式会社きものアイの商売繁盛、社員の健康祈願で伊勢神宮にお参りに来ました。
まずは外宮から参拝です。

桐の会新年会

今日は三重の「桐の会」の新年会に参加しました。
「桐の会」の先生やスタッフの皆様はいい人ばかりなので、毎年、楽しみにしています。
本日も会場には、お買い求め頂きましたお着物をお召し頂きましてご出席されていた方が多くいらっしゃいました。本当にありがとうございました。
二次会では鈴鹿市の白子という海に近い地域にあるお寿司屋さんに行きました。白子にある寿司屋だけに白子がおいしかったです。

ここが「樋口」だ!

ここが「樋口」だ!
『ミシュランガイド東京版』にて☆を獲得して以来、すます注目されている原宿の「樋口」。実は私もまだ行ったことがありません。本日(日曜日)の午前10時頃、散歩の途中で「樋口」の写真を撮りました。静かな佇まいです。
同じ時刻、「樋口」近所の人気店「ラルテミス」はランチの営業に向けて、一生懸命掃除や準備をしていました。とても活気がありました。

近所のお客様

本日、原宿「伴治郎」の近所にお住まいというお客様が、初めてお立ち寄り下さいました。
「ここにお店があったのは知っていたけど・・・。今日はいとこが一緒なので。」とのこと。
きもの屋さんは何となく一人では入りにくい感じがあるのでしょうか?
原宿「伴治郎」は店内も明るく、軽い気持ちで覗けるような感じとなっておりますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
皆様との楽しい出会いがありますことをお待ち致しております。

とんかつまい泉

青山にある人気とんかつ店の「まい泉」がサントリーに買収されるというニュースを見ました。
「箸で切れるとんかつ」と言われ、お店はいつも混んでいます。お店の外のお弁当・総菜コーナーは割安感もあり、たまに利用します。また、三芳のSAにあるお店も十日町への帰りに「腹ごしらえ」で立ち寄ります。カツカレーがお気に入りですが、大盛にするとルーが足りません。
新聞によると後継者がいないため、今回の決断に至ったとのこと。
資本は変われど、「のれん」を守ってもらいたい、と思います。

内館牧子さん

大相撲の初場所が始まりました。横綱・朝青龍も復活し、盛り上がっています。そして、横綱審議委員会の内館牧子さんと朝青龍の場外バトルも注目されているみたいです。
内館牧子さんは十日町の「きもの絵巻館」で講演をして頂き、それ以来,原宿「伴治郎」でもお付き合いをさせて頂いております。以前拝見させて頂きました往年の名横綱・双葉山を描いた特注の帯は、びっくりすると同時に、内館先生の相撲への愛情を感じさせられるものでした。大相撲が大好きだからこそ朝青龍にも厳しい態度で臨む内館先生、頑張って下さい!また、朝青龍も土俵の上でも外でも横綱らしい品格で日本の伝統を守ってもらいたいものです。

押切もえちゃんのきもの

「伴治郎」のHPのお知らせにもありますが、「押切もえちゃん」のきもの、「松田聖子さん」のきものなどを展示・販売する「京都きもの道楽」が2月16日・17日に原宿クエストホールで開催されます。
当日は松田聖子さんブランドの着物も出品予定です。また、美容室「EARTH」によるヘアアレンジコーナーもございます。更には、来場されたお客様には「よーじや」特製のおしぼりこっとんをプレゼント致します。是非、お問い合わせ下さい。

成人の日

成人の日
本日は「成人の日」です。原宿「伴治郎」では多くのお客様よりこの日のためのお振袖をお買い上げ頂きました。改めましてご成人、おめでとうございます。晴れの門出が皆様にとりまして一生の思い出となりますことを心よりお祈り申し上げます。
今日が連休最終日のため、昨日、成人式を行ったところもあるようです。
また、新聞報道によると今年の新成人は私が生まれた昭和41年の丙午(ひのえうま)年の時よりも少ないとのこと。少子高齢化を心配する論調も見られます。
さて、毎年大勢の新成人がお参りに集まる明治神宮に行って来ました。
しかし、まだ早過ぎました!
振袖姿のお嬢様はほとんどいません。いるのは一般の参拝者とカメラおじさんだけでした。
カメラおじさんに混ざってかろうじて一枚撮影してきました。お母様と一緒に参拝に来ていました。多くのカメラを向けられて、嬉しいような恥ずかしいような。

きものクリニック

本日は開店からお着物のクリーニングやシミ抜きなどをご注文頂くお客様の来店で賑わっています。
皆様、年末年始にお召しになられたようです。
これからお茶会があるので、急いでほしいというお客様もいらっしゃいました。原宿「伴治郎」では「きものクリニック」を承っております。もちろん、当店にてお買い上げ頂きましたものでなくても大歓迎です。明日は成人式です。お召しになったお振袖は早めにお手入れされますことをオススメ致します。

桂亭

昨日は麻布十番にある「桂亭」という中華料理屋に行ってきました。

作詞家の秋元康さんの本にも「桂亭」の肉まんがおいしいと、紹介されていましたので、期待して「肉まん」を注文しましたが、現在は大口の注文(だいたい40個以上)しか受け付けていないとのこと。残念でした。

何品か注文して食べましたが、いずれもおいしい!事情があり、長居できませんでしたが、それなりにおいしい中華料理を堪能してきました。

東郷神社

東郷神社
原宿「伴治郎」のすぐ近くに、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に勝利した連合艦隊司令長官・東郷平八郎元帥をお祀りした「東郷神社」があります。
世界の海戦史上に残る大勝利を導いた東郷元帥は、「勝利の神様」になっています。
原宿の初詣といえば、「明治神宮」へという方もいらっしゃると思いますが、勝負に関することで願掛けをしたい人は、是非、「東郷神社」にもお参り下さい。

原宿「福よし」

以前このblogで「原宿のおいしい店」として紹介したとんかつの「福よし」にて行ってきました。

2008年初ということで、初めて「カツ丼」(1,090円)を食べてみました。何度も足を運んでいるとんかつ屋さんですが、ヒレかロースの「定食」しか食べたことしかありません。
「カツ丼」は前から気になっていたメニューでしたので、初めてトライしました。
やはり、うまい!
日本全国で様々な「カツ丼」を食べてきましたが、五本の指に入る味です。因みに昨年食べた「カツ丼」で最も記憶に残っているのは、駒ヶ根の「ガロ」というお店のソースカツ丼でした。

「福よし」の「カツ丼」は、卵と玉葱、タレとの絶妙な組み合わせで絶対にオススメ!私のように「とんかつ屋ではとんかつ定食」という人も、納得の味です。私が食べている間も「カツ丼」を注文するお客様が続出でしたが、いつもよりも多いみたいで、親父さんも「今日はなんかカツ丼が出るな?」と言っていました。

初売・新春寿ぎの会

あらためまして、新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
さて、本日午前11時より、原宿「伴治郎」の2008年の営業を始めました。
「初売・新年寿ぎの会」を開催致しております。
期間中は、「越の寒梅」・「〆張鶴」などの新潟の銘酒をご用意致しておりますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
原宿「伴治郎」は7日からの営業となります。「新春初売寿ぎの会」を開催致しますので、是非、ご来店下さいませ。「越の寒梅」などの新潟の銘酒をご用意致しております。
さて、本日は「相棒〜元日スペシャル」がございます。お店は休みですが、原宿「伴治郎」の素敵なきものは正月から働いているようです。是非、ご覧下さい!

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »