フォト

最近のトラックバック

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

GW

いよいよGWに入りました。今年は暦の関係で長期休暇が取りにくいようです。原宿「伴治郎」は誠に勝手ながら5月3日から6日まてお休みとさせて頂きます。そして連休明けの9日からは「伴治郎」2周年の記念イベントを開催致しますので、是非、ご来店下さい。
十日町市の「きもの絵巻館」はGW期間中も休まず、営業しています。
本日も3日の成人式を控え着付サービスを利用される多くのお客様がお振袖をお持ち下さいました。
十日町では5月3日には成人式とあわせて「きものまつり」が開催されます。当日は着物姿が美しい、五月晴れとなりますよう、祈っております。

2周年記念イベント

原宿「伴治郎」では5月9日(金)より開店2周年の記念イベントを下記のように開催致します。是非、ご来店下さいませ。
【BANJIRO 2nd Anniversary~お客様に感謝の気持ちを込めて~】
期日:5月9日(金)〜5月29日(木)/呉服の日まで
会場:伴治郎
①期間中は店内商品を全品(一部お買い得品を除く)20%OFFとさせて頂きます。人気の「七代目 吉澤与市の世界」の複合紬や「吾妻徳穂 踊りの世界」の付下・訪問着も20%OFFとさせて頂きますので、かなりお得です!
※誠に勝手ながら、期間中は、HPの特典券は着物持込の仕立て割引券以外は併用できません。
②伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」&「小千谷ちぢみ」・「夏塩沢」他夏物の付下、訪問着、小紋、袋帯、名古屋帯を展示致します。もちろん全品(一部お買い得品を除く)20%の割引となります。
③新作ゆかたを展示致します。
「竺仙」や「源氏物語などのブランドゆかたもございます。
④特別イベントを開催致します。
1.母の日の「プリザーブドフラワーアレンジメント教室」
日時:5月9日(金)午前の部11時から 午後の部13時30分から
レッスン料:6,500円
講師:HR2MIKO 吉田晴美先生
人気の吉田晴美先生を講師にお迎えし、母の日のプレゼントにできるプリザーブドフラワーの作り方を楽しく学びます。
2.第1回「きもので『源氏物語』を楽しむ会」
日時:5月24日(土)午後4時から
参加費:3,500円
講師:法政大学教授 田中優子先生
4月19日にガイダンスを行い、参加者の皆様から「今後が楽しみ!」とのお言葉を頂きました「きもので『源氏物語』を楽しむ会」がいよいよ開講します。
第1回は講談社文庫の瀬戸内寂聴訳の『源氏物語』第1巻(桐壺から若紫)です。1回だけの参加コースも新設致しましたので、是非お問い合わせ下さいませ。
また、終了後は講師の田中優子先生を囲んでの懇親会(参加費5,000円程度)を行いますので、あわせてご参加下さいませ。

きもので『源氏物語』を楽しむ会

本日、原宿「伴治郎」にて「きもので『源氏物語』を楽しむ会」のガイダンスを行いました。講師の法政大学教授:田中優子先生をお迎えしての説明会です。思わず先生の話に集中してしまい、写真の撮影を忘れてしまいました。
5月24日(土)午後4時から第1回目を開講致します。是非、お問い合わせ下さいませ。

原宿のおいしい店

原宿のおいしい店
久しぶりに原宿「伴治郎」界隈のおいしい店をご紹介致します。
今回は天ぷらの店「松林」。「伴治郎」からですと、人気フレンチ「ラルテミス」を通り抜け、『ミシュランガイド東京版』掲載店の「樋口」や以前ブログにて紹介したお蕎麦屋さん「松永」の近くにあります。
カウンター中心のこじんまりとしたお店ですが、揚げたての天ぷらがリーズナブルな価格で頂けます。
店内には有名人のサイン色紙が一杯に貼ってあり、隠れた有名店であることがわかります。
人気は気仙沼の牡蠣の天ぷら。レモンと塩で頂きます。なお、牡蠣の天ぷらは季節ものなので間もなく終わります。

相棒-劇場版-

原宿「伴治郎」が衣装協力を致しておりました人気番組「相棒」の劇場版の試写会が行われました。
試写会にて宮部たまき役で出演されている高樹沙耶さんがお召しになっていたお着物は、もちろん原宿「伴治郎」のお着物です。黄色の付下がとても良くお似合いでした。
「相棒-劇場版-」はいよいよ5月1日から全国ロードショーです。

桜
今日は出雲崎に来ました。満開の桜並木がとても綺麗です。
柏崎市・西山町・出雲崎町は昨年夏の中越沖地震で大きな被害がありました。
被災地にとっても初めての春。綺麗な桜も早い復興をお祈りしていることでしょう。

細雪

6月5日(土)から30日(月)まで帝劇にて上演されます谷崎潤一郎原作・菊田一夫脚本・堀越真潤色・水谷幹夫演出「細雪」のチケットが4月9日からいよいよ前売を開始しました。
昭和41年に初演され、1,200回以上も上演されたという同作品ですが、今回は長女・鶴子に高橋恵子、次女・幸子に賀来千賀子、三女・雪子に檀れい、四女・妙子に中越典子というキャスティグになっております。

ブログでも何度かご紹介しておりますが、ポスターに掲載されています三女・雪子役の檀れいさんがお召しになっている古典調の白振袖に、特に、ご注目下さいませ。原宿「伴治郎」の十日町自社工場で製作した振袖を元タカラジェンヌの檀れいさんが上品に優雅に着こなしております。

先日ニューオータニでのパーティーにて長女・鶴子役の高橋恵子さんにお会い致しました時に、そのことをお伝え致しましたら、偶然の出会いに驚いておりました。

原宿「伴治郎」では「吾妻徳穂 踊りの世界」ほか、手描友禅振袖・古典調からモダン柄までご用意致します。産地メーカー直接販売ならではの価格でご満足頂けることと思いますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

※通常は「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖をご用意致しておりますが、数に限りがございます。予めご連絡を頂ければ、ご希望にあわせまして十日町からお着物を取り寄せますので、下見かたがたご相談下さい。

B級グルメ

B級グルメ、B級ご当地グルメという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「上下西東」「龍の子」「福よし」「樋口」「ラルテミス」「おけいすし」などジャンルを問わず、原宿界隈のおいしいお店をこのblogにて紹介してきましたが、もちろん全国各地にもその地域ならではのおいしいものがたくさんあります。その代表が冒頭の「B級グルメ、B級ご当地グルメ」です。
B級というのはA級に比較して劣っているということではなく、身近にあって誰にでも親しまれる存在と解釈してほしい、また、B級ご当地グルメを通じて地域の文化や歴史、暮らしにふれることができる、とB‐1グランプリの公式HPでは言っております。
では具体的には全国にどんなB級ご当地グルメがあるかと言いますと、富良野オムカレー・八戸せんべい汁・盛岡じゃじゃ麺・宇都宮餃子・富士宮やきそば・浜松餃子・駒ヶ根ソースかつ丼・神戸そばめし・久留米やきとりなどなどです。
今年のB‐1グランプリは、九州の久留米市で開催されますが、昨年富士宮市で開催された「第2回B‐1グランプリ」は二日間で約25万人の人出があったそうです。
因みに昨年の秋に駒ヶ根に行って食べた「ガロ」というお店のソースかつ丼はとてもおいしかった記憶があります。

桃花林

先日、日本のホテル中華の最高峰といわれるホテルオークラ東京の「桃花林」に行ってきました。
「桃花林」は、味・サービスのレベルが高く、「ラ・ベル・エポック」や小泉元首相が好きだった「山里」、鉄板焼の「さざんか」など評判の高いホテルオークラ東京のレストランを押さえて、「実は桃花林がオークラのメインダイニングでは?」と言われることもあります。
我らが原宿「龍の子」とは一概に比較はできませんが、値段も高いけれども、すべての料理がとてもおいしかったです。

それにしても小泉さんや安倍さんはオークラやニューオータニ、また都内の様々な有名レストランにでかけていましたが、福田首相は圧倒的に赤坂グランドプリンスの「トリアノン」が多いようです。週に二回も行くことがありますが、よほど口に合うのでしょうか?
また、安倍さんは月に一度はヒルトンの「村儀理容室」に行っていましたが、福田首相は床屋に行ったという報道がほとんどありません。何故なのか新聞を見ていてとても気になります。

読谷山花織

読谷山花織
新宿エルタワーで開催されている「世界に誇る日本の宝- 南と北の手のぬくもり-」に行ってきました。
会場では多くのお客様が沖縄や新潟の紬をあてて、楽しんでいました。
会場の入り口では読谷山花織の機織実演をしていました。ただ経緯で織るわけではないので、とても手間がかかるとのこと。
十日町の織機に比べ、とてもシンプルなので、実演用の織機なのですか、と尋ねると、実際に使っている織機だということでした。

第3回きもの文化検定

全日本きもの振興会から「第3回きもの文化検定」の案内が届きました。今年の試験日は10月26日(日)で試験地区は札幌・山形・新潟・群馬・東京・名古屋・京都・大阪・岡山・福岡他で試験地区及び会場は調整中ということです。
今回から2級の試験が始まります。2級は併願不可で内容は「きものに関する上級知識 公式教本Ⅰ及びⅡから90%以上を出題」ということです。実施要綱は6月に配布予定です。もちろん5・4級と3級は従来通りに実施されます。
十日町の「きもの絵巻館」と近隣の工場施設の見学は「きもの文化検定」に必ず役に立ちますので、試験の合格を目指し、見学を希望される方は是非、お問い合わせ下さいませ。
※「伴治郎」は全日本きもの振興会の会員となっております。

桜
ニューオータニの近く、上智大学グランド脇(紀尾井坂)の桜です。満開を過ぎ、散り始めてはいましたが、まだまだ綺麗です。日曜日なのでお花見をしている人がいました。

新きもの考2

新きもの考2
もう一人のゲストも女優の草笛光子さんでした。一緒に写っているのは原宿「伴治郎」をいつも応援してくれる清水学園校長の清水とき先生です。
草笛光子さんが大女将役を好演されたNHKの朝ドラ『どんど晴れ』では、十日町の「きもの絵巻館」をご贔屓頂いている群馬県の伊香保温泉の名旅館「ホテルニューオーモリ」の女将さんが、若女将役の比嘉さんに女将についていろいろとアドバイスをされたとのことでした。

新きもの考

新きもの考
赤坂のホテルニューオータニで行われた全国きもの教育連合会主催創立25周年『新きもの考』-世界に生きるきもの美-に出席しました。ゲストに女優の高橋恵子さんが来ていました。
さて、高橋恵子さんが長女役で出演される谷崎潤一郎原作『細雪』が間もなく公演されます。以前もこのぶろぐにてご紹介しましたが、三女役檀れいさんが『細雪』のポスターにて着ている白い振袖は原宿「伴治郎」の十日町工場で製作したお着物です。
原宿「伴治郎」の振袖につきまして、是非、お問い合わせ下さいませ。

春らしい紬

春らしい紬
原宿「伴治郎」に色鮮やかな紬が届きました。十日町で若手女性デザイナーが製作したものです。
最近の紬は暗い色調が多かったので、目新しく感じます。お好きな八掛や帯締・帯揚をあわせて、自分らしいお洒落をお楽しみ下さい。
また、原宿「伴治郎」には「七代目 吉澤与市の世界」・「染織工芸館」・伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」はじめ「伴治郎」オリジナル紬などの匠の織の着物を産地メーカー特別価格にてご用意致しておりますので、是非、お立ち寄り下さい。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »