フォト

最近のトラックバック

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

マスコミからの批判も

マスコミからどんなに批判されようと「俺」のライフスタイルは崩さない、とばかりに今週も相変わらず、金融危機も何のその、麻生総理のナイトライフは充実しています。
先日はオークラの日本料理「山里」(一度行ったことがありますが、「天ぷら」がおいしかった&高かった!)、おとといはチャールズ皇太子夫妻との対談の後、夫婦で赤坂の日本料理店「浅田」(ここは恥ずかしながら初耳です。多分おいしいのでしょう。東京グルメ道は奥が深い!)。
そして、昨日は相沢光宏氏(相沢英之氏と司葉子さんの三男)と相田翔子さんの結婚披露宴(ザ・プリンスパークタワー東京)の後、神谷町の自宅に直帰せず、またまたオークラのバー「ハイランダー」にて鴻池官房副長官らと懇談と頑張っています。
今夜はどこに行き、週末はどこで誰と「俺流グルメ」をエンジョイするのでしょうか?
日本料理と結婚式披露宴(多分フランス料理)と来たので、そろそろ中華料理でしょうか?となると「福臨門」「龍天門」「富麗華」あたりがまだ登場していない中華の名店です。
原宿「伴治郎」の予想は、家族とウェスティン東京の「龍天門」ディナーです!

源氏物語千年の装束展

源氏物語千年の装束展
原宿「伴治郎」では「きもので『源氏物語』を楽しむ会」を約半年間開催してきましたが、今年は「源氏物語千年紀」ということで全国各地で様々な催しが開催されています。
また、本日は「梅枝(うめがえ)」の巻の最古級写本(鎌倉時代中期のもの)が甲南大学にて発見された、という新聞報道もありましたが、『源氏物語』に関わるニュースや番組も多くございます。

さて、11月4・5・6日と渋谷区神泉の衣紋道高倉道場(学校法人国際文化学園8号館)にて「源氏物語千年の装束展」が開催されます。これは衣紋道高倉流たかくら会東京道場の開場5周年を記念した特別企画です。
内容は装束展示(源氏物語ゆかりの装束の展示)衣紋実演(十二単と束帯&直衣の着装)講話(衣紋道高倉流会頭仙石久宗氏の講話)となっており、入場料は抹茶とお菓子付きで千円です。十二単の着装の無料体験もできます。
衣紋実演や講話はタイムスケジュールが決まっていて、着装体験は5名までとなっていますので、詳しくは03‐5459‐0075の富澤さん、浜辺さんまでお問い合わせ下さい。

江戸・東京の茶の湯展

「東京茶道会」が創立百周年を迎えて企画した「江戸・東京の茶の湯」が11月4日まで日本橋・高島屋にて開催されているようです。
江戸初期から近代までの茶碗・茶掛け・歴史資料など約140点が出品され、茶の湯の歴史を振り返る構成になっているとのこと。お茶と着物は関係が深く、着物姿のお客様も多いことでしょう。

「相棒 Season 7」第2話

本日「相棒 Season7」の第2話「還流〜悪意の不在」が放送されました。皆さん、ご覧になりましたか?先週からの続編でしたが、とても見応えのある本格的ドラマでした。これから毎週の放送が楽しみです。
今回は冒頭に「花の里」で右京と薫が食事をするシーンがありました。かなり時間がありましたので「宮部たまき」が着ていた「七代目 吉澤与市の世界」ブランドの絞りが入ったお洒落な紬もはっきり画面に映りました。
残念ながら割烹用のエプロンに隠れていましたが、着物に合わせていたのは黒縮緬地染め名古屋帯は人形柄のキュートな帯です。益戸育江さんにとてもよくお似合いでした。
予告によると来週も「七代目 吉澤与市の世界」の着物のようです。

すし哲

すし哲
本日は宮城県の塩釜に来ました。前回塩釜に来た時は「亀喜寿司」に行ったので、今回はもう一軒の有名店「すし哲」でお昼を頂きました。
店内は観光客というか、「すし哲」にお寿司を食べに来た感じのお客様が大勢いて、活気に溢れていました。また店員さんも元気よく、明るい雰囲気のお寿司屋さんです。
塩釜のまぐろと青森の大間産のまぐろを使った「特上ちらし寿司」を食べて来ました。あなごのタレがしみたご飯と新鮮なネタがとてもよく合っていて、とてもおいしかったです。これから午後の仕事を頑張れます。

鞍手茶屋

鞍手茶屋
「鞍手茶屋」
新潟から郡山に行く途中で偶然見つけました。「手打ちうどん」「もち」という看板に、誘われるように入りました。
そして「うどん」「もち」「けんちん汁」がセットになった「もりうどんセット」を頼みました。
出てきたらやはりかなりのボリューム!そして「うどん」も「もち」も「けんちん汁」もかなりうまい!ぶらりと入っただけにかなりの満足感があります。久しぶりにおいしいうどんを食べました。
お会計でみたら、大手町と霞ヶ関(こちらはただ今工事中で来年春にオープンするらしい)に支店があるとのこと。行ったことありますか?
「とてもおいしかったです!」と言うと「お口にあってよかったです。」との返事。暖かい気持ちまで頂きました!

Na_ten_aki_l

第3回きもの文化検定

第3回きもの文化検定
今日は新潟市の朱鷺メッセで「第3回きもの文化検定2級」の試験を受けました。今までのマークシート方式だけの試験ではなく、記述問題もある試験でした。内容的には昨年受験した3級に比べて答えやすかったように思います。
明日には「きもの文化検定」の公式サイトにて答えが発表されるそうなので、自己採点での合否がわかります。
因みに来年から始まる1級試験は「論文式」のようです。

幸いお金がありますから

麻生総理、昨日はついに爆発したようです。
この「ばんじろーのぶろぐ」では、都内で総理大臣も出かけるようなおいしいお店をチェックし、個人的にも行ってみたいという憧れを持ちながら、紹介をしておりました。
しかし、話は単純ではなく、いろいろな批判が出てくる中で、昨日の記者団とのやり取りになったようです。

「これまでのスタイルなので変える気はない。」
「馬尻がいつから高級料亭になった?」
「ホテルのバーは安全で安いという意識がある。」
「記者や警官がいて、安いところに行って、営業妨害と言われたら何と答える?」
そして
「私は幸い金がありますから。」

サブプライムローン問題に始まる最近の金融情勢や株式市況の影響などで個人消費の更なる落ち込みが懸念されています。
原宿「伴治郎」では「私は幸い金がありますから。」という豪勢なお客様は大歓迎致しますし、それ以上に「きもの好き」「きものに関心がある」「きものを着てみたい、見てみたい」「きもののアフターを」というお客様の気軽なご来店を心よりお待ち申し上げております。
原宿「伴治郎」で「おいしい店」の情報交換をし、きものでお出かけ致しましょう!
※麻生総理、昨日はさすがにインドのシン首相との会食の後、ホテルのバーに寄らずに私邸へと戻られたようです。

本日の「相棒」

本日の「相棒 Season7」をご覧になりましたか?
初回2時間スペシャルでしたが、とても見応えのあるドラマでした。一回で完結せず、来週に続きました。次回の放送が待ち遠しいところです。
「宮部たまき」の登場は残念ながら1シーンでした。緑地に手筋絞りが入った「七代目 吉澤与市」の紬を着ておりました。予告によると来週も市松取りに絞りや染めをあしらった与市紬のようです。

※「相棒」のスピンオフ作品が、映画になって来春公開というお知らせもありました。楽しみがまた一つ増えました!

重箱

鰻好き憧れの名店赤坂の「重箱」。まだ一度も行ったことはありませんが、天ぷらの「楽亭」とともに行ってみたい赤坂周辺の気になるお店です。

マスコミから「夜の会合」「帰宅時間の遅さ」に対する批判や疑問が報道される中、麻生総理は昨日その「重箱」へと出かけていきました。もちろんその後の「はしご」も欠かしません。全日空ホテルのフレンチ&イタリアン料理「イタロプロバンスダイニング」にて秘書官と懇談会のようです。

相棒新シリーズ本日スタート

「相棒 Season7」本日いよいよ始まります。
今日は「還流〜密室の昏迷」というタイトルの初回2時間スペシャルです。
高樹さんも「益戸育江」と名前を変えての出演になります。ご本人のblogでも、名前変更の報告の中で、「相棒」には欠かせない存在の「宮部たまき」役への意気込みを語っていました。本日は「伴治郎」が協力致しましたどの着物をお召しになっての登場になるのか、とても楽しみです!

麻生夫妻、金曜日のディナー

帝国ホテルやオークラホテル、「ざくろ」や六本木の「馬尻」などに出かけられる麻生総理。
金曜日には有楽町蚕糸会館にあるフレンチの名店「アピシウス」に夫妻で行かれたようです。
以前何かのレストランガイドで見ましたが、『恨ミシュラン』で有名な神足裕司氏もこちらの「アピシウス」を絶賛されていました。これからの季節、ジビエ料理などもおいしいそうです。
過去に二回ほど行きましたが、最初に行った時に食べた鰻を使った特別料理がとてもおいしかったと記憶しています。今から10年くらい前のことだったかもしれません。
その時一緒に行った友人が残念ながら今年の2月に他界しました。
アピシウスの料理を頂きながら、二人で金融危機にあった日本の経済状況と今後起こりうる地域・業種格差問題、そのスピードや感覚についていけない霞ヶ関の仕組みとお役所意識などについて話をしたことを思い出します。
麻生夫妻はアピシウスの料理を頂きながら、どんな会話をされたのでしょうか?
※19日の「読売新聞」に「麻生流ナイトライフ」という記事が掲載されていました。それによると麻生総理の平均帰宅時間は午後10時54分で、直前三人(小泉・安倍・福田)の総理大臣に比べてもトツで遅く、夜の会合も多いが、「はしご」の多さも目立つ、とのこと。また「ツレ」の回数が多いのは松本官房副長官、なかなか面白い記事でした。
また、昨日の動きで気になったのは、北青山の「ウチイケ鍼灸整体院」。麻生総理になって二度目の登場です。どんな疲れでも揉みほぐしてくれるのでしょう。

分とく山

分とく山
昨日は十日町の当間高原リゾートホテルベルナティオにて開催された「分とく山」の野崎洋光総料理長を迎えての賞味会に行ってきました。
「新潟実りの秋」と題しましての懐石コースで、写真はその中の「鮑磯焼」です。
野崎総料理長が各席を回って、和やかな雰囲気の中で、「分とく山」の料理を十日町にて楽しんでいました。

バロンオークラ

Photo_01 オークラホテルに「バロンオークラ」という素敵なバーがあります。ワインの種類が豊富なのは当然ですが、フルボトルではなかなか手が出ないような良いワインをグラスで飲むことが出来ます。
更にここのバーでは「桃花林」「久兵衛」などオークラホテル内にある和洋中華レストランの様々なお料理を頂くことも出来るのです。
バー好きな麻生総理は、昨日はこちらの「バロンオークラ」にお出かけになっておりました。

Photo_01_2

きもので源氏物語を楽しむ会

「源氏物語千年紀」に当たり、原宿「伴治郎」にて法政大学の田中優子先生を講師に迎えて「きもので『源氏物語』を楽しむ会」を開催してきました。
4月のオリエンテーションから始まり、今月の第5回までで、瀬戸内寂聴訳『源氏物語』を8巻まで読み進んできました。
その「きもので『源氏物語』を楽しむ会」も来月でいよいよ最終回となります。最終回は、11月22日(土)の午後4時からとなります。受講料は3,500円です。お申し込みは原宿「伴治郎」までお願いします。

いよいよ22日から始まります。

大人気ドラマ「相棒」の新シリーズ「相棒 Season7」がいよいよ10月22日から始まります。劇場版も大ヒットしての放送に、多くの注目を集めています。
原宿「伴治郎」では前シリーズに引き続きまして、「相棒Season7」に衣裳協力を致しております。
今回も宮部たまき役を演じる高樹さやさんのお着物に「七代目 吉澤与市の世界」など「伴治郎」自慢の紬や小紋・付下をご用意させて頂きました。
「相棒」コンビの憩いの場面でもあります小料理屋「花の里」のシーンに、是非、ご注目下さい!

ランス・ヤナギダテ

ランス・ヤナギダテ
青山の人気フレンチレストラン「ランス・ヤナギダテ」に行ってきました。
柳館シェフの料理と、自慢のシャンパン、ワインを頂いてきました。
人気メニューの温泉たまごと海鮮のコンソメゼリーを押さえ、魚・肉料理とデザートを頂き、楽しい時間を過ごしてきました。

About_img

オリジナル帯留プレゼント締め切り間近!

Image1 以前にもこのブログで紹介致しましたが、十日町の「きもの絵巻館」のネットショップの開店を記念いたしまして、紬にピッタリなオリジナル帯留を抽選で合計10名様にプレゼント致しております。(「きもの絵巻館」ネットショップ(http://www.emakikan.com/postmail/postmail.html)

いよいよ第3回も10月31日までのお申し込みとなっております。早めにHPをご覧頂いて、お申し込み下さいませ。

また、第1回・第2回で当選された方からのご感想やご意見をお待ち致しております。

■応募期間 第3回 10月1日〜10月31日
■当選者発表 当ページにて(第3回 11月5日)当選者を発表致します。
■発送方法 ご当選者様にはメールにてご住所をお伺い致しまして、宅急便にて発送させていただきます。
※きもの絵巻館ネットショップでは、産地直販のお洒落な紬を、オンラインショッピングならではの超お買い得価格にて販売致しております。メーカーが責任をもって販売を致しておりますので、安心してお求め下さいませ。

麻生総理の豪華はしご酒

Ph_menu006 帝国ホテルの会員制バー「ゴールデンライオン」通いが続いていていた麻生総理ですが、昨日はオークラホテルへとお出かけだったようです。日本料理の「山里」から「オーキッドバー」へと松本副長官を引き連れての豪華はしご酒です。問題山積ゆえに一軒では帰りたくない心境なのでしょうか?

天地人

天地人
天地人
宮崎あおいさん主演のNHK大河ドラマ「篤姫」が大人気ですが、来年は直江兼継の生涯を描く「天地人(てんちじん)」の放送が決まっていて、新潟県でも撮影が始まっています。新潟では、上杉謙信を主人公とした「天と地と」以来のことなので、結構盛り上がっています。
さて、直江兼継とその主人である上杉景勝が春日山城(現上越市)に行く前に居城としていたのが、「坂戸城(現南魚沼市)」です。
今はトレーニングに格好の山であり、老若男女、様々な人が登山と魚沼の自然・景観を楽しんでいます。
麓には以前ご紹介致しました有名な「龍言(りゅうごん)」もあり、温泉も楽しめます。(日帰り入浴はないかもしれません)
紅葉が美しくなるこれからの季節、機会がありましたら、是非、新潟県にお出かけ下さい。もちろん、新米の「コシヒカリ」も食べられます。
※坂戸山の麓では地元の女性達がお茶やおにぎり、様々なお惣菜やりんごなどを振る舞っていて、下山してからご馳走になってしまいました。このサービスは毎週土日に行っているそうです。
※坂戸山から十日町「きもの絵巻館」までは車で約30分です。

麻生総理はバーが好き?

新聞の中で特に注目してしまうのが、「総理大臣の一日」です。激務を終え、総理大臣は誰とどこに食事に行くのか?
基本的には総理大臣官邸近くのホテルやレストランが多いようです。政治家というと「料亭」と思いますが、以外に「料亭」が少ないように思います。
オークラの「桃花林」や「さざんか」・「山里」はよく見られますし、フレンチ・イタリアンの有名店の名前もちらほらと。
福田前総理はよく「グランドプリンス赤坂」を使用していました。
そして、麻生総理大臣。以前このblogにも書きましたが、「桃花林」・「ざくろ」というところが出てきましたが、今までと違う傾向として「バー」という活字が見られます。昨日は帝国ホテルの会員制バー「ゴールデンライオン」、おとといは、たしか六本木のバーでした。しっかり食事をするよりはお酒を楽しむタイプなのでしょうか。
そして、朝には約30分の散歩が日課のようです。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »