フォト

最近のトラックバック

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

年末年始休業のお知らせ

本日12月30日より年明けの1月4日まで原宿「伴治郎」は年末年始のお休みとさせて頂きます。
1年間のご愛顧に対しまして、心より厚く御礼申し上げます。

1月5日からは、店内にて「初売り新春寿ぎの会」を開催致します。幻の銘酒「越乃寒梅」ほか新潟のおいしいお酒をご用意致して、皆様のご来店をお待ち致しております。
また、原宿「伴治郎」ならではのお得なお楽しみ福袋もご用意致しました。是非、お買い求め下さいませ。
更に1月1日には水谷豊さんがあの大俳優・渡哲也さんと共演する「相棒Season7」の特別版が放送されます。もちろん今回も原宿「伴治郎」は衣裳協力を致しております。こちらも是非ご覧下さい!

篤姫

今年一年間放送され、大人気を博していたNHK大河ドラマ「篤姫」の総集編が放送されました。総集編ゆえに展開の粗さがありましたが、本編を思い出しながらそれなりに楽しめました。毎週日曜日、宮崎あおいさんの熱演や脇を固める俳優・女優の活躍が楽しみでしたが、これで見納めです。少し寂しいような感じですね。
大河ドラマ「篤姫」には「伴治郎」の十日町工場にて企画・製作された古典調友禅振袖が、御台所時代の宮崎あおいさんの衣裳として使用されました。薄水色と白地の振袖でしたが、両方ともとてもよく似合っていました。

今年は2月に鹿児島に行く機会がありました。
桜島・南洲神社・磯庭園城山観光ホテルの温泉「さつま乃湯」と朝食バイキングも最高でした。

G_saigou
そして「伴治郎」の大切なお客様でもあります桂竹丸師匠に案内して頂きました繁華街・天文館通もとても楽しかった。
機会があれば、また「篤姫」の故郷・鹿児島に行きたいです。今度行った時には霧島・新川渓谷温泉郷の「忘れの里 雅叙苑」に行ってみたいです。少し高い温泉旅館ですが、茅葺き屋根の建物があったり、本当に世間を忘れさせてくれる空間だという話です。巨大な岩をくり抜いた露天風呂も有名です。

来年の大河ドラマは「天地人」。新潟県を訪れた人達が、ドラマを楽しみながら新潟の食・文化・自然を堪能して頂けたら最高です。新潟県へとお越しの際には「雪ときものとコシヒカリ」十日町市の「きもの絵巻館」に是非、お立ち寄り下さい。

3月の京王プラザホテルでの展示会でも「天地人」をテーマにした特別企画を計画しています。お楽しみに!上杉景勝・直江兼続が豊臣秀吉に献上し、上杉家の財政にもおおいに貢献した重要無形文化財:越後上布も展示予定です。

黒澤

昨日は官公庁の仕事納め。仕事始めまで「9連休」になるそうです。すごいですね。
ということで、麻生総理も夕方にはご苦労様会を。場所は先日このblogでも紹介致しました「黒澤」。首相官邸近くにある「黒澤明ワールド」を体感できる「蕎麦屋」です。
こちらのお店は鹿児島の黒豚料理も有名で、「しゃぶしゃぶ」がおいしいとの話。ただ私は蕎麦しか食べたことがありません。

Nc_top_akira
NHKの衛星放送では「黒澤明」特集をしていましたし、何といっても今年の大ヒットテレビドラマは「相棒 Season7」とNHK大河ドラマ「篤姫」です。「篤姫」といえば「鹿児島」、「鹿児島」といえば「黒豚」と思ったのでしょうか、昨日の慰労会担当者はNHK好きと推測します。
更に麻生総理は九段下の「中国飯店」へ。麻生総理、何と「中国飯店」連チャンです!

本年のラス登?

本年のラス登?
本年のラス登?
本年のラス登?
NHK大河ドラマ「天地人」がいよいよ1月4日から始まります。妻夫木聡演じる直江兼続の活躍が今から楽しみです。
いつも着物姿の原作者・火坂雅志氏も第一話の出来栄えに満足していたというニュースがありました。宮崎あおいさん主演「篤姫」に負けない高視聴率になるといいのですが。
そんなわけで、ドラマの主要な舞台の一つ、南魚沼市にある坂戸山に登ってきました。この時期に登れると思いませんでしたが、雪がなく、登山を楽しんできました。
写真は七合目あたりからのものです。山頂にある祠は冬囲いがされており、さすがに雪が積もっていました。
下山時には小雪がちらちらと。これが今年の「ラス登」でしょうか?
それにしても久しぶりだけに結構辛かった・・・。

忘年会

忘年会
今年も僅かとなり、今週末はいろいろなところで忘年会が行われていることと思います。
ということで、今日は十日町にて忘年会です。会場は工場の3階にある大講堂。
この大勢のメンバーが誇りを持って「吾妻徳穂 踊りの世界」や「七代目 吉澤与市の世界」、伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」を作っているのです。

さようなら!亀山薫!

本日の「相棒 Season7」ご覧になりましたか?
このシーズンが放送される前から寺脇康文さん演じる亀山薫が「相棒」シリーズを卒業すると発表されていましたが、第1話・第2話を受ける形で、警視庁に辞表を提出し、杉下右京とのコンビも終わりになってしまいました。
番組後半、灯を落とした小料理屋「花の里」で、杉下右京が宮部たまきとしみじみと語るシーンが印象的でした。宮部たまきの衣裳・「七代目 吉澤与市」の紬は、感慨深い本日の場面にぴったりな落ち着いた色合いだったように思います。次回は正月スペシャルです!

「相棒」情報

原宿「伴治郎」が衣裳協力をしています大ヒット人気テレビドラマ「相棒 SEASON7」、本日の放送で亀山薫が卒業となります。どんな展開になるか楽しみです!
その「相棒 SEASON7」ですが16日に水谷豊さんと渡哲也さんが共演する元日スペシャル「ノアの方舟」の発表がありました。こちらはテレビ朝日開局50周年記念番組として1月1日午後9時より放送されます。もちろん原宿「伴治郎」もこのスペシャル番組に衣裳協力をしております。こちらの放送も今から楽しみです。

第23回東京美展

恒例の「染織美術展覧会」が下記のように開催されます。長い歴史の中では人間国宝:上野為二・木村雨山・羽田登喜男など日本の染織史に残る優れた作家を輩出し、国内で数多く開催されるきもの展示会の中でも「東京美展」は規模・内容ともに最高峰に位置付けされています。
今回のテーマは「四季の囀り」。特別企画に近代日本美術を支えた芸術家による「きもの図案原画展」を開催致します。堂本印象・藤島武二・伊東深水・竹内栖鳳・菊池契月など明治後半から大正・昭和初期に活躍された一流の芸術家に丸紅が依頼したきものの原画を特別展示致します。
また、京都の舞妓さんとのお楽しみコーナーもございます。
この「第23回東京美展」の特別案内状をご希望の方・お問い合わせはメール・電話にてお願い申し上げます。

【第23回 東京美展】
日時:平成21年1月22日(木)〜24日(土)
   午前10時〜午後6時まで(最終日のみ午後5時30分まで)
会場:ロイヤルパークホテル3Fロイヤルホール(東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1 03-3667-1111)

うかい亭 表参道店

『ミシュランガイド 2009』にて☆を獲得した「うかい亭 表参道」に初めて行ってきました!

海老を使ったアミューズ、フォアグラのソテー、ウニのスープ、鮑の塩釜蒸し焼きwithトリュフソース、メインのステーキ、ガーリック炒飯。

それぞれの完成度が高く、また、パワフルな味わいに大満足です。場所を変えてのデザートなど噂通り、お客様を喜ばせる仕掛けが随所にあり、素晴らしく、楽しい時間を過ごして来ました。
コースの構成は、フレンチのフルコースではいつも物足りなさを感じさせる醤油味と「ご飯」を満たしてくれるので「がっつり系グルメ派」は嬉しい限り。(フレンチフルコース後のラーメンOR立ち食い蕎麦・饂飩、そんな経験がありませんか?)いいお店が原宿「伴治郎」の近くにあって幸せです!

お正月の振袖

お正月が近付くと、振袖姿の女優・アイドルのCMがTV・新聞・雑誌に登場する機会が増えますね。 そういう広告はやはり華やかで、いいものです。

たとえばCANONの年賀状のCM。真ん中の山田優さんが着てる白地の古典調の振袖は、人気ブランド「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖ですが、原宿「伴治郎」でも同じ柄のお振袖を産地メーカー直販価格でお買い求め頂くことができます。

以前、檀れいさんが「細雪」で来ていた白の宝尽くしの振袖も素敵でしたが、今回の松竹梅を基調にした吉祥文様の白振袖が、山田優さんにとてもよくお似合いです。

「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖は黒が一番人気がありますが、白地を選ぶ方も結構いらっしゃいます。

室町砂場 赤坂店

赤坂のお客様のところに行きましたら、ちょうどお昼になりましたので、どこかないかと考えました。
議院会館下にある「黒澤」という、黒澤明監督の世界をイメージした蕎麦屋さんが近くにありましたが、ここは以前行ったことがあるので、「室町砂場 赤坂店」に行ってみました。食いしん坊・秋元康さんもオススメの店です。
「天ざる」を食べたかったのですが、新聞を読むことに気を取られ、「天ぷらそば」の大盛を注文してしまい、出されて、びっくり!普段はあまり温かいそばを食べないので、不思議な感じです。
ただ噂通り「量が少ない!」ので「もりそば」を追加注文しました。
確かに本物の蕎麦、「うまい!」と思いますが、やはり、「高い!」とも感じてしまいます。とても贅沢な昼食です。

おもてなし展

Photo 12月13日(土)~26日(金)まで原宿「伴治郎」まで「おもてなし展」を開催致します。クリスマスギフトやお正月のおもてなしにぴったりな和食器やお飾りをご用意致しております。

是非、ご来店下さいませ。

Photo_2 Photo_3

山本屋本店

山本屋本店
本日は名古屋への日帰り出張です。予定では本年最後の出張です。仕事を終え、少し早めの夕食を。
「紀伊・尾張・水戸」は「徳川家の御三家」ですが、「山本屋(味噌煮込みうどん)・蓬莱軒(ひつまぶし)・矢場とん(味噌カツ)」は伴治郎オススメの「名古屋グルメ御三家」です。(プラスワンは「コメダ珈琲店」でしょうか?)
ひつまぶしの「蓬莱軒」は最高ですが、少し遠く、足がないのでパス。駅の地下街(エスカ)に「山本屋」と「矢場とん」がありますので、本日は「山本屋」に行きました。
「味噌煮込みうどん」の「山本屋」ですが、「本店」「総本家」などの系統(総本舗というのもあったような?)があり、それぞれが微妙に違います。私は個人的に「山本屋本店」が味・サービス・雰囲気などすべてにおいて勝っているように感じます。
地下街にあるのは「山本屋本店」で、JR名古屋駅の高島屋の上には別系列の店があります。
この時期には「牡蠣」入りの味噌煮込みうどんが登場しますが、牡蠣は「オイル焼き」でビール&焼酎のつまみで頂き、味噌煮込みうどんはシンプル&ごはん付きで一気にいきました!
あの固めの麺と八丁味噌のスープはくせになる味です。
「うみゃー!」名古屋!
これから東京に帰ります。

神宮外苑いちょう祭り

神宮外苑いちょう祭り
落葉も進んでいますが、ご覧のような綺麗な黄金色の銀杏並木です。
本日は国立競技場にて「早明ラグビー」も行われていて、神宮外苑は賑やかです。雲一つない青空が快適です。

「ネットショップ」がチョーおススメ!

Image41 「お洒落なきものをお手頃の値段で購入したいのだけど・・・」という方は是非一度「きもの絵巻館ネットショップ」を覗いてみて下さい。

「伴治郎」が自信をもっておススメできる紬を、ネット販売ならではの特別価格にてご用意致しております。産地メーカーの直販ですから、安心してご利用頂けます!

またこれらのお着物は、「伴治郎」にて実際にご覧頂き、ご購入頂きこともできます!
※通常はネットショップの商品をお店にご用意致してはおりませんので、HPをご覧になってのご希望のお着物とご来店される日時をあらかじめメールかお電話にてご連絡下さいませ。

人気の「ぜんまい紬」、花織の技法を用いた「浮織」、伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の技法で織り上げたお洒落な「夏物」、他にも本塩沢の地風に似た「お召」など様々な織物をご用意致しております。お着物にあう洒落帯もご用意致しております。

トゥールダルジャン

「ラ・トゥールダルジャン」いわずと知れたパリにあるフレンチの名店です。その唯一の海外支店といわれる日本店はホテルニューオータニ本館に鎮座するかのように店を構えています。重厚な店構え、外にはニューオータニ自慢の日本庭園、料理を捧げもったかのようなサーブ、何よりも昭和天皇がお召しになった番号(53,211羽)の次の番号から始まる鴨料理がこのフレンチレストランを特徴づけているのではないでしょうか?

ここが昨日の麻生総理のディナーの場所だったようです。もちろんディナーならば「定額給付金」では足りません。有楽町の「アピシウス」、四ツ谷若葉の「オテル・ドゥ・ミクニ」に次いで出てきたフレンチレストランの名前(私の記憶が確かならば・・・ですが)です。
麻生総理が食した鴨の番は何番だったのでしょうか?

次は『ミシュラン』で☆☆☆の「ロオジェ」「ジョエル・ロブション」「カンテサンス」か☆☆の「エメ・ヴィベール」のどこかと予想します。個人的には是非、近所の「ラルテミス」に来てほしいのですが。
批判を恐れず 日本の美食を食い尽くせ!麻生総理!ご自身の発言のようにあっち行き、こっち行き、それもまた良し!麻生総理が行かれた店には「経済効果」が生じています?!予約がとりにくくなったという噂も?

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »