フォト

最近のトラックバック

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

家庭画報

本日発売された『家庭画報』4月号のP198に原宿「伴治郎」の着物が紹介されています。

「桜づくしのきもの」という特集の中で、「薄墨の桜」として「伴治郎」が提供した桜柄の洒落訪問着が掲載されています。

モデルは南果歩さん。ご存知のように新潟県出身のハリウッドスター・渡辺謙さんの奥様です。

すっきりとした桜柄の訪問着をとても素敵に着こなして頂きました!

こちらの訪問着も3月14日・15日に京王プラザホテルで開催致します「きものアイ創業35年 特別感謝祭」にて展示・販売致します。是非、ご来場下さいませ!

きものアイ創業35 年 特別感謝祭

きものアイ創業35年の感謝の気持ちを皆様にお届けする「きものアイ創業35年 特別感謝祭」を下記のように開催致します。案内状をご希望の方は、メールかお電話にてお申し付け下さいませ。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
【きものアイ創業35年 特別感謝祭】
会期:平成21年3月14日(土)・15日(月)
会場:京王プラザホテル南館3Fグレースルーム
特別企画:日本美の本流 吉澤家百選
 宝暦年間には越後の縮市場で活躍していた吉澤伴治郎を初代とし、きものの町・十日町市で現在きもの関連会社として営業を継続している中では最も長い歴史を持つ吉澤織物の染めと織りの作品を一堂に集めます。
     川島織物165年企画 2008川島コレクション 
 西陣の老舗・川島織物の新作コレクションを展示致します。きもの絵巻館特別創業祭ならではの逸品35万円(仕立&帯心込み・税別)均一、数量限定特選品165,000円(仕立&帯心込み・税別)で皆様にご奉仕致します。また川島織物の製作担当者吉間広氏による「文様 くるま座 よもやま話の会」も開催致します。
     未来に紡ごう「雪国の宝」 越後の伝統織物展 
 国の重要無形文化財に指定されている「小千谷縮」と「越後上布」が本年ユネスコが作成する無形文化遺産リストに登録されることが確実となりました。
 無形文化遺産は、生活の変化で消えつつある伝統的な芸能や祭礼行事などを国際的な枠組みで保護していこうというものです。
 また、本年は「義」と「愛」の武将・直江兼続を主人公にしたNHK大河ドラマ「天地人」が放映されています。
 品質に優れた越後の国の青苧の交易により、上杉家の財政が支えられたといわれていますが、その歴史と伝統を受け継ぎ、未来に紡ごうと現在の新潟県で丹精を込めて織り上げた越後の織物を、上杉家を通じて本県とも縁の深い山形県・米沢の織物とあわせて皆様にご紹介致します。
     特別感謝祭お買い得コーナー 
 「きものアイ創業35年特別感謝祭」ならではのお買い得品をご用意致します。紬・小紋・袋帯などバリエーションも豊富です。
     振袖コーナー 
 成人式のご準備はお済みでしょうか?人気ブランド「吾妻徳穂 踊りの世界」をはじめ、様々なお振袖と西陣の北尾織物匠や川島織物・高島織物などの特選袋帯を取り揃えております。また、大変お得なセット品もございます。産地メーカー直結の品揃えですので、普通のお店のセット品とは中身が違う!と自信をもってお勧めできます。
     
※「きものアイ創業35年 特別感謝祭」の開催のため、「伴治郎」は14日を臨時休業とさせて頂きます。

オンマ・キッチン

新宿2丁目・・・知る人ぞ知る大都会・東京の中にある怪しい場所でありますが、その一角に「オンマ・キッチン」なる店があります。

「オンマ」とは韓国語で「お母さん」という意味だそうで、カウンターだけの韓国家庭料理のお店です。

ストレートに何でもものを言う「オンマ」と「堀内さん」というコンビで20年以上もお店をやっていて、結構、芸能人なども来るそうで、私も山田邦子さんと高嶋礼子さんに会ったことがあります。

よくかき混ぜてから食べる「勝手ビビンバ」(具材がその日の気分で勝手に変わるから)が有名で、昨日も「混ぜ方がまだまだ!白い部分がある!」と隣のお客さんが堀内さんに怒られていました。

怪しい場所にある怪しい店、味は保障付きなので勇気のある人は是非行ってみて下さい。

「七代目吉澤与市の世界」

Yoiti1 手と心のつむぎ、受け継がれる伝統と技−全国のきものファンに人気の「七代目 吉澤与市の世界」の新作がこのたび発売された『美しいキモノ』春号のP140&P141に掲載されています。「軽やかな街着にお薦めしたい紬地のおしゃれ小紋」ということで3作のお着物が紹介されています。
こちらのお着物につきましてのお問い合わせなどは「伴治郎」までお願いします。

また「七代目 吉澤与市の世界」を製作している工房で、職人さんたちが丹精込めて織り上げた様々なお洒落紬を「きもの絵巻館」オンラインショッピングにてお取扱いを致しております。こちらはネット販売用に商品を取りそろえ、ネットならではのお買い得価格となっておりますので、是非、お立ち寄りくださいませ。

今回の『美しいキモノ』春号ではP162から染織研究家・木村孝先生の監修で「無地名人の色無地道場」という企画も掲載されています。

Yoiti2 原宿「伴治郎」ではお好きな生地(丹後OR長浜もの)とおすきな色をお選び頂く「貴女だけのオリジナル色無地」を73,500円(八掛付・消費税込)、お仕立上がり115,500円(紋一つ、胴裏付、消費税込)にて特別販売致しております。

さらにお持ちの白生地をお好きな色に染める時は8,400円(消費税込)にて承っています。(再練・汚れ落としなどは別料金となります)あわせてご利用下さいませ。もちろん紋入れ・お仕立てやお持ちのお着物の染め替えなども承りますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

Yoiti3

十日町雪まつり

いよいよ今週末の20日(金)から「第60回十日町雪まつり」が始まります。この雪まつりのメインイベントは21日(土)午後6時から城ヶ丘ピュアランド特設会場にて行われる「雪上カーニバル」です。

今回の雪像舞台は「未来へつなぐ愛の炎」というテーマで「国宝火焔型土器」をモチーフに制作されます。

また、ゲストは中村あゆみ、バブルガム・ブラザーズ・やなわらばー、イカルス渡辺、がーまるちょばで、司会を照英と江口ともみが勤めます。

この「雪上カーニバル」招待ゾーン(ステージ前のゾーンです)の入場チケットを「きもの絵巻館」では10枚程度用意を致しました。

こちらのチケットを希望の方は20日から「きもの絵巻館」にて行われる「第60回十日町雪まつり協賛記念展示会」に来場のうえ、「招待ゾーンチケット希望」の旨、「きもの絵巻館」スタッフにお伝え下さい。

数に限りがありますので、先着申込受付順とさせて頂きますので、予めご了承くださいませ。

クリントン長官、明治神宮に

早朝、明治神宮まで散歩&参拝に行くことがあります。6時20分くらいが開門時間なので、だいたい6時30分くらいに大鳥居をくぐって本殿まで行くのですが、今朝は通常より多くの人が掃除に出ていました。
何となく気になっていたのですが、今、夕刊を見たら、昨夜来日されたアメリカのヒラリー・クリントン国務長官が朝、明治神宮に参拝されたとのこと。参拝の目的は「日本の歴史と文化に敬意を表するため。」とのこと。それで納得致しました。
外国の要人の参拝ということで、神社側も入念に準備をしていたのだと思います。

クリントン国務長官とのニアミス、残念!

昼は給食、夜は福臨門

昼は給食、夜は福臨門
昼は学校給食、夜は福臨門。といっても「ちびまる子ちゃん」に出てくる花輪君のような金持ち小学生の話ではありません。
久しぶりに麻生総理ネタです。

郵政民営化反対発言で、小泉元総理を怒らせ、ますます支持率が「テイマイ」している麻生総理ですが、夜の活動は安定飛行を続けています。公邸に入り、以前より回数は減ったみたいですが、中身は充実しています。

先日も安倍元総理らとホテルオークラの「バロンオークラ」で会食。ワイン好き憧れのホテルバーです。普段なかなか口にできないような赤白様々なワインがグラスで頂け、料理は「桃花林」「久兵衛」などホテル内の連絡先ホテルルオークラ内の有名店から「ホテル出前」できるのですから。
そして昨日の麻生総理。昼は品川小学校で給食を食べ、「自民党の昼メシよりうまい!」とのこと。小学生から支持されて、ご満悦だったそうです。

夜は銀座にある中華料理の名店「福臨門酒家」へと出かけました。本店は香港にあり、世界中の美食家が集うといわれています。しかしながら香港島にある「福臨門」は九龍島の支店や東京の店とは違い、かなり庶民的な感じでした。外見も普通で少し迷ったと記憶しています。その時は一人で出かけたので、値段はあまり覚えていません。

東京の銀座にある「福臨門」へ仲間と行った時は、やはりそれなりのお値段だったように思います。

個人的には海外ではシンガポールのフラトンホテル内の「ジェイド」の方が記憶にあり、国内では「龍の子」「富麗華」、先述のホテルオークラの「桃花林」の方が好みかもしれません。
ただ、予算に限りなく食材を選べば、「福臨門恐るべし!」なのかもしれませんが。

いずれにしても「福臨門」に行くとしても定額給付金ならば「飲茶」が限界です。何とかして下さい!麻生総理!

おいしい店情報(新潟編)

新潟市では「新潟食の陣」というイベントを以前から続けていますが、確かにおいしいお店がたくさんあります。酒・魚・米・水が揃った食の都ならではです。
その柳都・新潟市を代表する名店といえば、やはり「鍋茶屋」と「行形亭」。この二軒が東西の両横綱といったところでしょうか。
しかし、このような高いお店でなくても新潟の味を満喫できるお店が古町界隈にはあります。

特にオススメなのが「ふくゐろ」(025-222-5110)。事情があって一度閉店致しておりましたが、昨年から再開致しました。新潟市内のお店なので魚はもちろんおいしいのですが、実はビーフシチューや蟹クリームコロッケ、グラタンなどの洋食メニューがとてもおいしいのです。そして、蟹チャーハンは一度食べたら病み付きになるうまさです。私はあまり食べませんが、鳥の竜田揚げなども評判がいいです。

日本全国でいろいろな食べ歩きをしていますが、ことビーフシチュー、グラタン、蟹チャーハンに関しては「ふくゐろ」を上回る味に出会ったことがありません。
個人的には今まで行った東京や京都の有名な洋食屋(満天星・香味屋や開陽亭)などにも負けていないと思います。(これは独断と偏見です!)

真面目なお兄さんと典型的新潟弁の使い手のお母さんが明るく迎えてくれるアットホームなお店です。

新潟市へ行くことがありましたら、是非、古町の「ふくゐろ」行ってみて下さい!

相棒「男装の麗人」

本日の「相棒Season7」は宝塚のような歌劇団を舞台にした話でした。
番組のはじめに杉下右京と宮部たまきがその歌劇を見に行くシーンがありました。もちろん宮部たまきは原宿「伴治郎」提供の着物を着ていました。
着物で宝塚、なんかいい感じですね。歌舞伎や能を着物で見に行くお客様もいらっしゃいますが、歌劇と着物も新鮮な組合かも?
機会がありましたら、そんな着物を誂えに「伴治郎」にお越し下さい!

週末のイベント

このblogでもお知らせを致しておりますが、今週末はいろいろなイベントが重なっています。
まずは原宿「伴治郎」店内にて14日まで「紅花染 よねざわ新田」を開催しています。美展作家・新田英行先生の「紅花染」の世界をお楽しみ下さい。
また、14日・15日と表参道の原宿クエストホールにて「京都きもの道楽展 着物ニ恋スル季節」を開催します。こちらでは「着ること」を楽しんで頂けるカジュアルなきものを中心に帯や小物などを展示販売致しております。会場では江戸時代から続く伝統の口紅「小町紅」のお試しコーナーや舞妓の君香さんとの記念撮影コーナーなどもございます。
そして、本格的な染織の逸品をお楽しみになりたい方は「2009春のひしの美会」に是非、足をお運び下さい。15日・16日と椿山荘プラザ本館5階「オリオン」にて東西の名匠達の作品をご覧頂けます。
なんと、頑張れば、「ハシゴ」ができます!

若旦那の遊び心&日本橋「天松」

若旦那の遊び心
若旦那の遊び心
7日から9日まで日本橋三越前のNICOプラザにて「若旦那の遊び心」が開催されました。連日、大勢のお客様からご来店を頂き、賑わいました。

原宿「伴治郎」は十日町店「きもの絵巻館」として出店し、お買い得のお着物の他、「七代目 吉澤与市の世界」のハギレを使った与市グッズなどを出品致しました。

特に友禅振袖ハギレ(525円)&紬ハギレ(一束:1,575円)は、ものの良さとお値打ち感が期間中好評で、人気がありました。

原宿「伴治郎」が衣裳協力している人気番組「相棒 Seazon7」と「きもの絵巻館」で誂えた「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖を着た柳都振興株式会社のあおいさんと春花さんが「新潟 来なれて」と呼びかけている「JR東日本」のポスターが出店コーナーに貼ってあります。

お客様の中に「相棒 Seazon7」が大好きという方がいらっしゃったので、特別に「相棒 Seazon7」のクリアファイルを差し上げました。これからも「相棒 Seazon7」を応援していくとおっしゃっていました。

会場が日本橋ということで、十日町から来たメンバーも三越でのお買い物や特別展、NICOプラザ界隈での昼食にも興味を持っていました。オススメの「天松」のランチ天丼に満足された方もいらっしゃいました。「天松」のビジネスランチ天丼はカウンター越に揚げたてのものを出してくれるので、とてもおいしく、且つ、ランチタイムはお得価格=920円なのでいつも混んでいます。もちろん目の前で揚げてくれる「てんぷら定食」もあります。

紅花染 よねざわ新田

紅花染よねざわ新田
昨日から「紅花染 よねざわ新田」を開催しています。
初日の9日には新田克比古先生も来店されました。
14日(土)までの期間限定期間ですので、是非、ご来場下さい。

主水(もんど)

といっても「必殺仕事人」の中村主水ではありません。島根の郷土料理のお店です。Mondo04_2 「主水」(もんど)

実は島根県は本州の中でも足を踏み入れたことがない数少ない所です。和歌山県・鳥取県・島根県が未だに行ったことがない都道府県で、国内で見るとそれに愛媛県・徳島県・長崎県が加わります。

昨日から日本橋三越前のNICOプラザ(新潟県の情報発信基地)でイベントをしていますが、近くに島根県のアンテナショップがあります。

新潟県と島根県。古くは田中角栄VS竹下登の「創政会」事件。そして今はまさにNHKの大河ドラマ「天地人」VS朝の連続テレビ小説「だんだん」 !妻夫木聡VS吉田栄作、常盤貴子VS石田ひかりです。

というわけで今夜は「若旦那の遊び心」中日の慰労会で島根料理の店「主水」に行きました。
しかし残念ながらTVに出てくる田島家名物の「しじみカレー」と「しじみコロッケ」はメニューにはなく、「作ってごしなえ。」との特別注文も即却下されました。(発音が違うのでしょうか?)
今回は「赤天」(たらのすり身に唐辛子を混ぜたさつま揚げのようなもの)や「鯖のしゃぶしゃぶ」・「豚肉のしゃぶしゃぶ」などを頂きました。
「豚肉のしゃぶしゃぶ」はレタスが一杯、締めはラーメンと、昨年鹿児島で食べた「黒豚のしゃぶしゃぶ」と一緒の感じだったので、芋焼酎がガンガンいきます。

隣の若旦那が話にところどころで絶妙に油を注ぐので、更にヒートアップしてしまいました。

大締めは「♪一日一杯のしじみ汁 完全無血の自然食 ビタミン・鉄分・カルシウム 健康一番 しじみ汁♪」の穴道湖のしじみを使った濃い味のしじみ汁を頂きました!

新潟もうまいが島根もうまい!

だんだん!

※2004年の中越地震の時、社団法人松江青年会議所を通して「松江市民」の皆様には多大なる応援を頂戴致しました。改めて御礼申し上げます。だんだん。

最近のお気に入り

「原宿のおいしい店」、最近のお気に入りは「中華料理 栄楽」です。あのとんかつの名店「福よし」の近くにあります。創業昭和35年の自家製麺を使うお店ですが、濃い目のラーメンとあつあつのチャーハンがとてもおいしく、おすすめです。少しわかりにくいかもしれませんが、探してでも行く価値あり!です。

原宿には表参道に「九州じゃんがららーめん」という人気店がありますが、あまりラーメンの店がないように思います。

古くは竹下通りに「天下一」がありましたが今はなく、また「伴治郎」の近くにも「昭和軒」というお店が頑張っていますが、私も最近あまり行きません。

「栄楽」も以前行ったことがありましたが、当時はあまり好みでなかったようで、ほとんど行ったことがありませんでした。ある日「福よし」がお休みの時「たまには・・・」と思い、半チャーハン&ラーメンセットを食べてから、「栄楽」見直しました。『原宿のおいしい店」最近のお気に入りです。

今日も午後7時くらいに行きましたが、会社の飲み会をしているグループがありました。安くておいいしいので、ちょっと飲むにはいいのかもしれません。

新田先生来場決定!

9日から紅花染の特別展示会「よねざわ 新田」を「伴治郎」店内にて開催致します。
こちらの特別展の初日に新田克比古先生(美展作家の新田英行先生の弟さんです)が来場されることが急遽決定致しました。
9日の開店時から午後3時くらいまで伴治郎店内にて紅花染の説明をして頂けますので、是非、ご来場下さいませ!

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »