フォト

最近のトラックバック

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

「明石ちぢみ」ON『美しいキモノ』

2009_image215_2 原宿「伴治郎」の看板商品・伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」がこのほど発売された『美しいキモノ』の夏号に掲載されています。まずはP188からの「清水ときの誌上きもの大学 染織のふるさとを訪ねて」です。学校法人清水学園校長で財団法人日本きもの文化協会会長の清水とき先生が十日町に来た時の様子が3ページにわたり掲載されています。

こちらには株式会社きものアイが取材協力をしており、十日町「きもの絵巻館」にても撮影をしています。製造現場にて多くの職人さんと清水先生がやりとりをしている様子も詳しく掲載されていて、とても興味深い紙面構成になっておりますので、是非、ご覧下さい。

また、154ページと155ページには「十日町明石ちぢみ」の特集「盛夏にまとう薄絹織物 フェミニンに着こなす『明石縮』」にて4柄の最新作が紹介されています。また34ページからの「涼やかな絹の味わいを楽しむ 各地の風土に育まれた趣味性薫る装い」という特集の中でも36ページに濃い地の明石ちぢみ1点が掲載されています。

更に先日ご紹介致しましたが、24ページには、「モダンな表現が映える野草のきもの」ということで、「伴治郎」の描き上げ友禅夏訪問着「山百合」が紹介されています。あわせてご覧下さいませ。

※原宿「伴治郎」では30日まで「BANJIRO 3rd Anniversary」を開催しています。期間中は「十日町明石ちぢみ」も通常価格より20%OFFでお買い得です!是非、ご来店下さい!

染織の祭典 十日町フェアー

過去2回の開催がともに大盛況だった東京での「染織の祭典 十日町フェアー」が今年は下記のように行われます。
案内状をご希望の方は原宿「伴治郎」までメールか電話にてお申し込み下さいませ。
※『美しいキモノ』夏号96ページに「染織の祭典 十日町フェアー」の広告が掲載されています!あわせてご覧下さい!

【染織の祭典 十日町フェアー】
日時:平成21年8月7日(金)・8日(土)・9日(日)
   午前10時〜午後6時(最終日のみ午後5時まで)
会場:東京交通会館12Fダイヤモンドホール・カトレアサロンA,B(東京都千代田区有町2-10-1)
応援ゲスト:7日八代 亜紀      8日瀬川 瑛子    両日とも午後1時〜1時30分・午後2時〜2時30分までの2回公演が予定されています。
     
※ゲストステージは「染織の祭典 十日町フェアー」の案内封筒をご持参の方のみ、座ってご覧になることができます。

プレゼント:お買い求めのお客様には①ホテルベルナティオのペア宿泊券②ひなの宿千歳のペア宿泊券③魚沼産コシヒカリ30kgの十日町市の物産がもれなく当たるお楽しみ抽選会にご参加頂きます。またご来場頂きましたお客様全員に和の小物をプレゼント致します。

野草のきもの

2009_image215 20日に発売の『美しいキモノ』の夏号24ページに、「モダンな表現が映える野草のきもの」ということで、菱一が製作した原宿「伴治郎」の描き上げ友禅夏訪問着「山百合」が紹介されています。

「墨のにじみや色のたらし込み、点描のような花びらの表現にも趣味性が感じられて素敵です。(本文より)」

こちらの夏訪問着を仕立上がり価格367,500円(税込)にて特別販売致しております。お気軽にお問い合わせ下さいませ。(お陰さまで売約済みとなりました。)

NICOプラザイベント

NICOプラザイベント
NICOプラザイベント
13日から16日まで、日本橋三越本店前のNICOプラザにて、伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」やゆかたを中心にしたイベントを開催致しました。

期間中は、多くのお客様よりお立ち寄りを頂き、ありがとうございます。

和の小物や、草履の「すげ」コーナーも人気があり、終日、賑わって、楽しいイベントになりました。

5月14日

5月14日
明治12年5月14日早朝、出任中の大久保利通公は、赤坂紀尾井坂近くの清水谷付近にて島田一郎ら不平士族に襲撃され、凶刃に倒れました。

その後建てられた大久保公哀悼碑には、明治天皇はじめ大久保公を知る者はもちろん、多くの国民が深い哀しみにくれたと刻まれています。

今朝はNICOプラザでのイベント前に清水谷にてお参りをしてきました。

NICOプラザでのイベント

本日の午後から、日本橋のNICOプラザにて下記のようなイベントを開催しております。お気軽にお立ち寄り下さいませ。

【伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」&ゆかたコレクション2009】
日時:平成21年5月13日(水)から5月16日(土)まで
    午前10時から午後7時(初日は午後2時から、最終日は午後5時まで)
会場:日本橋NICOプラザ(東京都中央区日本橋室町1−6−5 だいし東京ビル 03−6214−1612)
内容:①伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の展示・販売
    ②竺仙やプレタゆかた、セットものなど2009新作ゆかたの展示・販売
    ③十日町の染と織のきものの特別展示販売
    ④きもの地で作った和装小物の展示販売
    ⑤草履などの「スゲ」実演販売

BANJIRO 3rd Anniversary

おかげさまで原宿「伴治郎」も開店3周年を迎えることができました。
これもひとえに日頃の皆様からのご愛顧の賜物と心より厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

その感謝の気持ちを込めて5月18日(月)〜30日(土)まで「伴治郎」では下記のように「BANJIRO 3rd Anniversary」を行います。是非、ご来店下さいませ。

【BANJIRO 3rd Anniversary】
日時:平成21年5月18日(月)〜30日(土)
   
5月24日(日)はお休みさせて頂きます。
   午前11時から午後6時まで
会場:伴治郎(東京都渋谷区神宮前3-24-8 03-3408-5450)
特別企画:①西陣袋帯まつり 対象商品は感謝の30%OFF
②店内その他商品 ALL20%OFF
③お買い得3万円均一コーナー
④小物3千円均一コーナー

龍言from 坂戸山

龍言from<br />
 坂戸山
朝風呂に入り、龍言のおいしい朝食を頂き、本日も坂戸山に登りました。出かけ際に女将さんから龍言の涌き水を頂きました。

朝から大勢の人が坂戸山登山を楽しんでいます。中には登りの途中にすれ違った人に下山途中に出会うことも!(つまりその人は二往復以上しているということです。)
頂上まで駆け上がる人もいますが、たいしたものです。
麓の「お六のお茶飲み場」では地元の人が無料でお茶や料理を振る舞っていました。

※写真は七合目付近からズームで「龍言」を撮影したものです。

こんなとこ、来てみて最高!

こんなとこ、来てみて最高!
こんなとこ、来てみて最高!
NHK大河ドラマ「天地人」の舞台、南魚沼市に来ました。
坂戸山に本年初登頂。やはりきついです。この山城は攻め落とせないでしょう。そして、今日は麓の「温泉御宿 龍言」に泊まります。
ドラマの中では幼少期の直江兼続(樋口与六)が「こんなとこ、本当は来とうなかった!」と言い、有名な台詞となりましたが、坂戸山も「龍言」も来てみて最高です!

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »