フォト

最近のトラックバック

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

十日町おにぎり軍団!

十日町おにぎり軍団!
十日町おにぎり軍団!
巷で噂の「十日町おにぎり軍団」のHPがアップされました。

「雪ときものとこしひかり」の街・十日町市のご当地ぐるめとして生まれた「十日町おにぎり」。参加店各店が「技」と「愛」をこめて提供しています。

キャッチフレーズは「本当はこんなおにぎりが食べたかった!」NHK大河ドラマ「天地人」の名セリフの完全なパクリです。

新潟に新たなおいしいもの、誕生です!十日町市にお越しの際には、是非、ご賞味下さい。

第4回大地の芸術祭

第4回大地の芸術祭
本日より十日町地域全域を会場にした「第4回 大地の芸術祭」(越後妻有アートトリエンナーレ)が始まりました。

「きもの絵巻館」も一つの絲プロジェクトの中で参加しています。メイン会場「キナーレ十日町」2階の「きもの歴史館」に伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」や「吾妻徳穂 踊りの世界」などの振袖を展示し、「きもの絵巻館」をPRしています。

「第4回 大地の芸術祭」に来られた際にはお立ち寄り下さいませ。

『ラバウル温泉遊撃隊』

先日ご案内を致しました山崎まゆみさんから『ラバウル温泉遊撃隊』のご案内メールを頂きました。

2009年7月17日発売
『ラバウル温泉遊撃隊』(新潮社)
(新潮社のHP内の本の紹介はこちらのサイトです
 http://www.shinchosha.co.jp/books/sokuho/)

本書は、第2次世界大戦中にラバウルの奥地でゲリラ活動をしていた陸軍228連隊“温泉遊撃隊”の温泉遊撃隊長の聞き取りをしたノンフィクションです。

2000年からアジア各地の温泉を訪ね歩いていたわたしは、「第2次世界大戦中に日本兵がアジア各地の温泉に浸かっては、温泉に入る習慣のなかったアジアの人達に温泉の素晴らしさを伝えていた」という、”日本人は温泉伝道師であった”という事実を知りました。
その後も、大戦中に日本兵が温泉に入っていた話を調べていくと、ラバウル小唄で知られるあのラバウルでは、「花吹温泉」「宇奈月温泉」といった日本の温泉名をつけて温泉に入っていたことがわかり、大戦中に温泉に入っていたという元日本兵の聞き取りを始めました。

ですが、もう高齢になり、「足が痛くて、もうラバウルへは行けない」というラバウルを懐かしがる元日本兵の代わりに、私自身がジャングルの奥地に湧く宇奈月温泉へ行き、60年以上も時を経て、今、どうなっているのか、ということを探索してきた冒険記です。

戦時中に温泉に入るとは、日本人は筋金入りの温泉好きです。そして、日本人にとって温泉との関わりはとても深いものです。本書は、そうした「日本人と温泉」を紐解くカギになるのではないかと思っております。(以上山崎まゆみさんからのメール)

書店にて是非、お買い求め下さい!

表参道ヒルズ

表参道ヒルズ
表参道ヒルズ
昨日より表参道ヒルズ地下三階のイベントスペースにて「明石ちぢみ」とゆかたのイベントを行っています。
大勢のお客様からお立ち寄り頂いています。

『ラバウル温泉遊撃隊』

「ラバウル小唄」で有名(もう知らない人が多いのかもしれませんが)な、大東亜戦争有数の激戦地・ラバウルにも温泉があった、という話をご存知でしょうか?

新潟県長岡市出身で、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、このたび『ラバウル温泉遊撃隊』という本を出版され、ラバウルに「花咲温泉」や「宇奈月温泉」という日本の名前をつけた温泉がある、と紹介しています。

山崎さんは、以前十日町市で講演をされた際に「きもの絵巻館」にお立ち寄り頂き、「伴治郎」にもご来店頂きました。
YOKOSO JAPAN大使でもある山崎さんの最新刊「ラバウル温泉遊撃隊」、楽しみです。

明石ちぢみ&ゆかたコレクション

【十日町明石ちぢみ&ゆかたコレクション2009】
日時:平成21年7月18日(土)・19日(日)・20日(祝) 午前11時から午後9時まで(最終日は午後5時まで)
会場:表参道ヒルズ地下3階スペース【O:】(東京都渋谷区神宮前4-12-10 03-3497-0293)
特別企画:

①伝統的工芸品十日町明石ちぢみ&小千谷ちぢみ  雪国伝統の技を皆様にご紹介致します。本塩沢・夏塩沢のB反やお買い求めやすい小千谷ちぢみもご用意致します。またコーディネートして楽しむ様々な夏帯を取りそろえました。是非、ご覧下さい。
②ブランドゆかた大バーゲン 一足早くブランドお仕立て上がりゆかたの大バーゲンセールを行います。
③セットゆかた ゆかた・帯・下駄の3点セットを7,875円〜多数ご用意致します。

※期間中十日町の物産販売も致しております。
※「表参道ヒルズ」でのイベント開催のため、「伴治郎」はお休みにさせて頂きます。

蓬莱軒

昨日より三重&愛知県へ出張です。
とにかく暑い!
お客様にお着物をご覧頂く時も、汗が垂れないように鉢巻きをしています。

そして夏といえば鰻、鰻といえば「蓬莱軒」ということで、夜は松坂屋にやって参りました。
「味噌煮込みうどん」も捨て難いのですが、さすがに暑く、足が向きません。
名古屋ならではの「ひつまぶし」を堪能しました。

蓬莱軒の「ひつまぶし」は一膳目はそのままで、二膳目は薬味を使い、三膳目はだし汁でのお茶漬けを楽しむわけですが、「伴治郎」でもお客様に、「見て」「買って」「着て」楽しんで頂けるよう、頑張ってまいります。

表参道ヒルズ

原宿「伴治郎」が表参道ヒルズでゆかたのイベントを行うことになりました!

7月18日(土)から21日(祝)までの三連休に、表参道ヒルズの地下三階にあるイベントスペースにて開催致します。

ただいま最終的に計画を詰めていますが、ブランドゆかたの大バーゲンを目玉に、セットお買い得品やゆかたの小物を取り揃えたいと思います。
もちろん夏の定番品・伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」や「小千谷ちぢみ」、最近は女性向けの色や柄も充実した「小千谷ちぢみ」もご用意致します!

お気軽にお立ち寄り下さい。

来月は「十日町フェアー」です!

いよいよ8月の「染織の祭典 十日町フェアー」まで1ヶ月となりました!

以前もご案内しましたが、もお問い合わせの多い、「吾妻徳穂 踊りの世界」ブランドの振袖も吉澤織物のコーナーにて多数出品される予定です。

案内状をご希望の方は
原宿「伴治郎」(info@banjiro.com)までメールか電話にてお申し込み下さいませ。
また、「吾妻徳穂 踊りの世界」ブランドの振袖カタログをご希望される場合はあわせてお知らせ下さいませ。案内状に同封して送らせて頂きます。

【染織の祭典 十日町フェアー】
日時:平成21年8月7日(金)・8日(土)・9日(日)
   午前10時〜午後6時(最終日のみ午後5時まで)
会場:東京交通会館12Fダイヤモンドホール・カトレアサロンA,B(東京都千代田区有町2-10-1)

応援ゲスト:7日 八代 亜紀
      8日 瀬川 瑛子
      両日とも午後1時〜1時30分・午後2時〜2時30分までの2回公演が予定されています。

          ※ゲストステージは「染織の祭典 十日町フェアー」の案内封筒をご持参の方のみ、座ってご覧になることができます。

多岐川裕美さん

多岐川裕美さん
先日は原宿「伴治郎」が衣裳協力をしたお着物をお召しになった小林麻央さん(明石ちぢみ)、深田恭子(吾妻徳穂踊りの世界 振袖)さんの写真を紹介しましたが、このたび、多岐川裕美さんが出演するドラマへの衣裳協力が決まり、素敵な着物姿の写真が届きました。

こちらのドラマには、あの里見浩太郎さんも出演しています。詳細は改めてお知らせ致します。

小林麻央ちゃんと明石ちぢみ2

小林麻央ちゃんと明石ちぢみ2
以前もこのブログにて紹介しましたが、人気アナウンサーの小林麻央ちゃんが原宿「伴治郎」衣裳協力の伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」を着て撮影した『日経おとなのOFF』8月号が発売されました!

二柄のお着物をお召頂いております。表紙と中面にとても素敵な小林麻央ちゃんが掲載されています。

こちらの小林麻央ちゃん着用柄の伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」につきましてのお問い合わせなどは電話・メールにてお願いします。

茶々

先日、「吾妻徳穂踊りの世界」シリーズのお振袖をお召し頂きましたと、このblogでも紹介しました深田恭子さん。
いよいよ本日よりNHK大河ドラマ「天地人」に淀君(茶々)役にて登場です!
皆様、如何でしたか?

深田恭子さん

深田恭子さん
深田恭子さん
NHK大河ドラマ「天地人」。いよいよ深田恭子さん演じる淀君が登場です。戦国時代最大のヒロインを映画「ヤッターマン」でドロンジョを好演した深田さんがどのように演じるかが楽しみです。
その深田恭子さん、「伴治郎」&「きもの絵巻館」が衣裳協力をした振袖をお召しになって撮影をされました。
赤い振袖がとってもお似合いです。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »