フォト

最近のトラックバック

« 速報!「きもの文化検定」 | トップページ | 伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑦ »

伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑥

伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑥
第6回「明石ちぢみができるまで」③

前回に続き「十日町明石ちぢみ」の製造工程についてご説明を致します。

緯糸(よこいと)

「十日町明石ちぢみ」の緯糸は21デニールの生糸を下記のような手順で加工や作業を施します。

(1)染色・糊付け 緯糸はシャリシャリとした地風で涼感を出すため精錬を行わず、生糸の状態で染色し、糊付けをします。

(2)撚糸 
①下撚り まず生糸を四本まとめて、1mあたり約240回の撚りをかけます。その際に右撚りのものと左撚りのもを作ります
②上撚り 下撚りの終わったものを更に同じ方向に1mあたり約3,950回の撚りをかけます。この作業工程はとても強い撚りをかけるため、必ず「八丁撚糸機」を使用することが定められており、糸切れを防ぎ、撚りを戻さないために、常に水を噴霧状にかけながら行います。そして、必ず自然乾燥させます。出来上がった緯糸を左シボ糸・右シボ糸と呼んでいます。

 
※伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の新作が入荷しました。是非、ご来店下さいませ!

« 速報!「きもの文化検定」 | トップページ | 伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑦ »

明石ちぢみ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑥:

« 速報!「きもの文化検定」 | トップページ | 伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」とは⑦ »