浴衣、予想外の健闘「長い目で」買う
イベントの自粛にもかかわらず、浴衣が堅調-という記事が本日の日本経済新聞に掲載されていました。
無地の麻素材などが売れ筋だそうで、「末永く楽しめるワンランク上の商品」を購入しているとのことです。
確かに「伴治郎」や「きもの絵巻館」 でも「小千谷ちぢみ」や「竺仙」・「源氏ものがたり」の本格的浴衣が人気です。
「小千谷ちぢみは、税込31,500円(反物価格)〜。お仕立代は税込・裏衿、居敷当付きで25,200円です。
夏着物として気軽に麻の素材感をお楽しみ頂けますし、ワンランク上の浴衣感覚としてもリッチにお召し頂けます。
寸法を計り、お誂えする、のはプレタでは味わえないちょっとした贅沢。
是非、ご来店下さい。
« ちょっといい話 | トップページ | 今日は全日本婚礼美容家協会着付コンテストの全国決勝大会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜満開!(2018.03.25)
- 小林綾子さん(2018.03.17)
- 「はれのひ」相談件数が増えています。(2018.01.10)
- とんでもない「はれのひ」(2018.01.08)
- こんなツイートが!(2017.12.02)
お誂え。素敵な日本語!!
日経の記事にありましたけど、なでしこ柄の浴衣が人気とのこと。
なでしこジャパンがもたらした経済効果と、復興への勇気は、計り知れないですね。
投稿: 松村ひろみ | 2011年7月26日 (火) 18時23分
松村ひろみ様
いつもコメント、ありがとうございます。
松村様のご友人を紹介頂き、やはり、小千谷ちぢみをお選び頂きました。
手織の「訳あり品」でしたが、あまり手に入らない貴重なものです。正反で、証紙がつけば、かなりのお値段になりますよ。
また、宜しくお願い致します。
投稿: 伴治郎 | 2011年7月28日 (木) 18時45分
伴治郎さま
正反 証紙 の意味を教えていただけますか?
小千谷縮と出逢った友人は、(一生の宝物)と表現して喜んでおりました。
彼女の人生の中で、着物と関わった時間の長さ。着物を愛する気持ちが、そう言わせたのでしょう・・・
凛とした中にも、しなやかに着こす姿が美しかったですね。
逸品をありがとうございました。
投稿: | 2011年7月28日 (木) 20時54分
コメントをありがとうございます。
着物は、織物でも染物でもいくつもの工程を経て、製品となります。染物の素材になる白生地も、出荷される前に検品され、織りキズや汚れなどがチェックされます。
その後、たとえば、吉澤織物株式会社では、すべての加工に先立ち、改めて白生地を検反し、製作工程に入ります。
その都度、検査を致しますが、最終的に検品し、合格・不合格の判断を致します。
そして、一般的に検査に合格したもの=正反、不合格=B反と呼んでいます。人間の手によるものですし、気候などの自然条件の変化で、どうしても完璧なものばかりができるわけではありません。
そのようなことを良くご存じの方は、上手にB反や「訳あり品」をお買い求めになり、きものをお楽しみになっております。
また、産地の証明や、工程の証明という意味で、着物には「証紙」が貼られています。
有名なのは、大島紬の産地証紙(奄美は地球印、鹿児島は旗印)や泥染めの証紙、西陣のメガネマークなどです。産地としてのお墨付きです。
ただ、証紙がついていても「B反」の場合もあり、その場合はどこかに「不合格」と記されています。
投稿: 伴治郎 | 2011年7月29日 (金) 19時14分
伴治郎さま
着物は、奥が深いのですね。
正反に対してB反。
言い換えれば、アウトレット。
証紙のことも初めて知りました。
どれほど多くの人の手を経て、製品になるのかを、改めて考えさせられました。
投稿: | 2011年7月29日 (金) 21時49分
ありがとうございます。
近年では「ご当地B級ぐるめ」に代表されるように必ずしも「B=2級品」というイメージではなくなりました。
「B」ならではの価格と、そこにある価値を認め、それを楽しむ、ましてや「ご当地」的な話題性などがあれば、なお、満足感も高まりますよね。
投稿: 伴治郎 | 2011年7月30日 (土) 09時38分