フォト

最近のトラックバック

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

ひろりん様へ、そして「きもの文化検定」にチャレンジする皆様へ

ひろりん様

コメント、ありがとうございます。
ひろりん様への返信をこちらに引っ越し致しました。

1級は、初めての挑戦ですか?頑張って下さい!

私も昨年は約1ヶ月前から勉強を開始しました。一応それまでの蓄積もありましたから、基本テキストの復習から始めて、以前記事にも記載した推薦図書の『ひと目でわかる きもの用語の基本』を熟読しました。
過去2回からの経験からすると、『きもの用語の基本』は、記述問題対策になります。出題確率も高いように感じます。

さて、問題の「山かけ」 はできませんが、いわゆる「人間国宝」や「重要無形文化財」・「伝統的工芸品」は、出題確率が高いと思います。これは、1級2級過去問題集に上手に纏まっています。

また、以前「ユネスコ世界無形文化遺産」が「小千谷ちぢみ」・「越後上布」の関係で出題されていましたから、「結城紬」絡みで出題されるのでは?

あと、裁断図は何らかの形で出題されると考えます。

ところでひろりん様は長岡、ということですが、新潟県長岡市ですか?
それならば十日町の吉澤織物の工場を見学されることをオススメします。
やはり百聞は一見に如かず、で一度ご覧になると、視覚で覚えられることと思います。

いずれにしましても、「きもの文化検定」に挑戦されるすべての方が合格されますことを心よりお祈り申し上げます。

「秋の吉美展 2011 」、終了致しました!

「伴治郎」秋の恒例イベント「秋の吉美展 2011」が終了致しました!

期間中、ご来店頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

今回の特別企画は、「御寮織 紋屋井関」でしたが、皆さん、平尾先生のお話を喜んで聞いていかれました。

また、振袖のカタログをご請求頂き、実際にご覧になるためにご来場を頂きましたお役様も複数いらっしゃいました。カタログではわからない品質にご満足を頂けたかと思います。

ありがとうございました。

「秋の吉美展 2011 」始まりました。

「秋の吉美展 2011<br />
 」始まりました。
「秋の吉美展 2011<br />
 」始まりました。
「秋の吉美展 2011」始まりました。
今回の特別企画、「御寮織 紋屋井関」、平尾先生の語りがお客様に好評です!

お買い得品を取り揃えました50,000円均一コーナーも人気です!

明日から「秋の吉美展 2011 」です!

明日から秋の恒例イベント「秋の吉美展 2011」が始まります!

今回の特別企画は、西陣で最も長い歴史を持つ「御寮織 紋屋井関」です。

期間中は「御寮織 紋屋井関」の平尾 敬昭先生が、「きものの柄」のいわれを解説致しますので、お気に入りのお着物をご持参して、ご来店下さいませ。

そして、特別企画②はマル得企画 「50,000円均一コーナー」です。
西陣の有名一流メーカーの袋帯や吉澤織物の付下や紬などを5万円均一(税別)で特別にご奉仕致します。

本日、台風に負けず、既にお客様がご来店され、「となみ」の袋帯を5万円(税別)でゲットしていかれました!

更には、振袖も2012年の新柄をどこよりも早くご紹介致します!

「吾妻徳穂 踊りの世界」や「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」など、吉澤織物の人気ブランド振袖の2012年新柄をご用意致しました。
もちろん、「伴治郎」ならではの、メーカー直販価格での販売となります!

皆様のご来店・ご来場を心よりお待ち致しております!

「ふりそで美術館」の2012年版新作振袖のカタログが出来上がりました!

「ふりそで美術館」の2012年版新作振袖のカタログが出来上がりました!
「ふりそで美術館」の2012年版新作振袖のカタログが出来上がりました!
こちらの振袖カタログには吉澤織物の人気ブランド「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」・「pierre cardin」の新作が掲載されています。

「伴治郎」は産地・十日町市の小売販売店「きもの絵巻館」の東京店となっておりますので、振袖をお選びになる時に価格・品揃え・お客様のご要望への対応など様々な面で、お客様にご満足を頂けます。
「吾妻徳穂 踊りの世界」2012年版の振袖カタログをご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)かお電話(03−3408−5450)にてお申し込み下さいませ。確認後すぐに発送致します!

なお、頂きました個人情報はその後の展示会(十日町-きもの絵巻館:11月3日〜7日 新宿-京王プラザホテル:3月17日・18日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

今までに日本全国から成人式を迎えるお客様から振袖のカタログのご請求を頂き、実際にご覧・ご試着を頂きましてご購入を頂いております。まずはお気軽に資料請求を!

※同業者の方や振袖の購入を目的としない場合には、お断り申し上げるケースもございます。

※こちらの2012年新作カタログは、当面WEB公開の予定がありませんので、ご了承くださいませ。

「吾妻徳穂 踊りの世界」2012年版新作振袖のカタログが出来上がりました!

「吾妻徳穂 踊りの世界」の2012年版新作振袖のカタログが出来上がりました!
お待たせ致しました!

「吾妻徳穂 踊りの世界」・「ふりそで美術館」の2012年新作振袖のカタログが出来上がりました!(「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」・「pierre cardin」の振袖は、「ふりそで美術館」に掲載されています。)

「伴治郎」は産地・十日町市の小売販売店「きもの絵巻館」の東京店となっておりますので、振袖をお選びになる時に価格・品揃え・お客様のご要望への対応など様々な面で、お客様にご満足を頂けます。

「吾妻徳穂 踊りの世界」・「ふりそで美術館」2012年版の振袖カタログをご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)かお電話(03−3408−5450)にてお申し込み下さいませ。確認後すぐに発送致します!

なお、頂きました個人情報はその後の展示会(十日町-きもの絵巻館:11月3日〜7日 新宿-京王プラザホテル:3月17日・18日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます

振袖のカタログのご請求を頂き、実際にご覧・ご試着を頂きましてご購入を頂いております。

まずはお気軽に資料請求を!

※同業者の方や振袖の購入を目的としない場合には、お断り申し上げるケースもございます。

※こちらの2012年新作カタログ掲載柄は、当面WEB公開の予定がありませんので、ご了承くださいませ。

「相棒 season 10」&「花嫁のれん2」続報!

原宿「伴治郎」が衣裳協力を行っている、この秋に始まる連続ドラマの続報です。

まずは、水谷 豊さん&及川光博さん主演の「相棒 season10」。
この人気シリーズ、「伴治郎」は、season6・7・9についでの衣裳協力になります。この8月にお話を頂きました。
衣裳協力をしているのは、今回も、益戸育江さん演じる小料理屋「花の里」の女将・宮部たまきの着物です。
「相棒 season10」は、10月19日(水)夜8時からのスタートが決まりました。初回は2時間スペシャルになります。
因みにその日は「ばんじろー」の誕生日でもあります!!

続いて羽田美智子さん&野際陽子さん主演の「花嫁のれん 2」。
昨年放送され、人気だった「花嫁のれん」の続編で、「伴治郎」は、前作に引き続き衣裳協力を致します。今年の7月にご連絡を頂きました!

野際陽子さん演じる、老舗旅館「かぐらや」の大女将・神楽志乃と羽田美智子さんの若女将・神楽奈緒子の着物です。

こちらは10月31日(月)午後1時30分スタートです。既に番組公式ホームページも既に立ち上がりました。

それによりますと、「かぐらや」、金沢を飛び出し、台湾に進出だそうです!
そして、神楽奈緒子に新たな最凶ライバルが出現し、<嫁姑>+<アラフォー女将対決>が勃発するとのこと!

「相棒 season10」と「花嫁のれん 2」番組同様、衣裳にもご注目下さい!

椿山荘

椿山荘
昨日(17日)、目白の椿山荘で親戚の結婚式がありました。

椿山荘には、全日本婚礼美容家協会の会長である田中雅子先生の美容室があり、参加しました我々や新婦の着付けをお願いしました。
しかしながら、残暑厳しく、着付けの時から、着物が汗だくに。白い半衿はあっという間に白さがなくなるようです。

披露宴が終わり、昨夜は、そのままFour Seasonsに宿泊し、今朝は、朝食前に椿山荘の庭園を散歩。写真は、庭園のシンボルの三重塔です。

この庭園は、明治の元勲であり、日本国第3代内閣総理大臣・山縣有朋に始まったものですが、維新の群像のなかでも、山縣有朋という人物はあまり人気がないように思います。(好きな人がいたら申し訳ございません。)

奇兵隊時代は、開闢総督の高杉晋作に一心に仕えた、というより、うまく利用したような感じがあり、伊藤博文とは正反対のイメージです。

また、戊辰北越戦争の指揮官でもあり、長岡の城下を焼くことになった人。

あだ守る 砦の篝火 影更けて
夏も身にしむ 越の山風

などと詠むあたりは、なかなかの風流人なのかもしれませんが、新潟県人としては、あまり面白くない人間です。

また、明治親政府になってからは、収賄・汚職の容疑で失脚しそうになりますが、薩摩の西郷どんに助けられました。

山縣有朋は、自分に批判的な早稲田大学と大隈重信が大嫌いだったという話も聞きます。

そんなことを考えて、庭園を歩いていました。

「秋の吉美展 2011 」その④50,000 円均一コーナーについてPART 2

「秋の吉美展 2011」の目玉企画・「50,000円均一コーナー」の商品追加のお知らせです。

前回は、吉澤織物の染織作品(紬・付下・お洒落着尺)・西陣有名メーカー袋帯(服部織物・勝山織物・西陣まいづる・加納甲・となみ・ひなやなど)・本塩沢(大丸織物&やまだ織)・夏塩沢(やまだ織)・新田の紅花染め(八重霞B反)をご案内致しました。

ところが、用意をしていたら、「きもの絵巻館」のお客様やスタッフ、吉澤織物の社員からお買い上げ頂きましたので、追加致します。
そこで、新たに、袋帯(藤原B反・米田・加藤善B反・博多大倉織物佐賀錦)・渡文八寸帯・織楽浅野九寸名古屋帯・吉澤与市の名古屋帯&袋帯もご用意致しました!

こちらは全て(税別)50,000円で特別大奉仕致します!

お気に入りのものがありましたら、絶対にお買い得です!

是非、ご来店下さい!

バーゲンハンターのお客様、お待ち申し上げております。

2011年版のカタログ、残り僅かになりました。

blogをご覧になられたお客様からご請求を頂いています「吾妻徳穂 踊りの世界」 や「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」など、吉澤織物の人気ブランド振袖の2011年版のカタログですが、いよいよ在庫も残り僅かとなりました。

10月には、2012年版新柄振袖のカタログも出来上がってくると思いますが、こちらの2011年版のカタログをご覧になりたい方は、早めにお申し込み下さいませ。

その際には
①お嬢様のお名前(お母様が請求される場合はお二人のお名前)
②ご住所
③電話番号
④成人式の時期

を教えて頂き、電話(03-3408-5450)かメール(info@banjiro.com)でお申し込み下さいませ。

なお、今お申し込みを頂きましたお客様には、2012年版新柄振袖カタログができました時には、新しいカタログも送らせて頂きます。

是非、お申し込み下さいませ。

「秋の吉美展 2011 」③振袖について

「秋の吉美展 2011」 ては、「吾妻徳穂 踊りの世界」や「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」など、吉澤織物の人気ブランドの振袖もご用意致します。

たたいま十日町市の吉澤織物では「春物新作発表会」を行っていますので、2012年の新柄もいくつかご用意出来るかと思います。

これらの着物は「見本」になることが多いので、新柄の振袖をお選び頂きました時は、お客様のために新たに染めることになるかもしれません。

まさに、「お誂え」になります。

メーカー直販の「伴治郎」ならではであり、新柄の発表時期ならではのサービスです。もちろんお値段も、メーカー直販の安心お買い得価格です!

これは、なかなか他の振袖販売店では出来ないと思いますよ!

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

「秋の吉美展 2011 」その② 50,000 円均一コーナーについて

先日ご案内のように「秋の吉美展 2011」は、9月22日から25日まで、「伴治郎」店内で行います。

今回は、5月の「BANJIRO 5th Anniversary」で大・大・大好評だった「50,000円均一コーナー」を更に充実、ご用意致します。

吉澤織物の染織作品・西陣有名メーカー袋帯の見切り品&B反・お買い得品(服部織物・勝山織物・西陣まいづる・加納甲・となみ・ひなやなど)・本塩沢(大丸織物&やまだ織)・夏塩沢(やまだ織)・新田の紅花染め(八重霞B反)などを50,000円(税別)で大サービス出品予定です。

ただ、このお買い得コーナー、「伴治郎」の一方的な品揃えでは申し訳ありませんし、面白くありません!

そこで!

「こんなものを50,000円で提供して!」というものがありましたら、ご要望をblogコメントにてお寄せ下さい。

もちろん、出来ることと出来ないことがございます。それはご容赦下さいませ。
また、数や色柄なども限定されるかもしれませんが、一生懸命、探してみます。
皆様からのリクエストをお待ちしております!


「吉澤家百選」

「吉澤家百選」
古典友禅の正統派―吉澤の友禅「吉澤家百選」のカタログができました!

訪問着・黒留袖・色留袖など、『美しいキモノ』秋号に掲載された、古典柄のきものが中心です。
フォーマルシーンに活躍する、優雅なお着物をご覧くださいませ。

こちらの資料をご希望の方は
①お名前
②ご住所
③電話番号
をお知らせのうえ、info@banjiro.comまでお申し込み下さいませ。

市田ひろみ先生が、十日町市の「きもの絵巻館」に来館することが決まりました!

市田ひろみ先生が、十日町市の「きもの絵巻館」に来館することが決まりました!
市田ひろみ先生が、十日町市の「きもの絵巻館」に来館することが決まりました!
これは、11月3日から7日まで「きもの絵巻館」で行います「きもの絵巻館開館20周年大感謝祭」の特別ゲストとして講演会・お見立て会をするものです。

市田ひろみ先生の講演会は11月4日午後3時から、お見立て会は11月4日の講演会後と5日の午前中の予定です。

また、「きもの絵巻館開館20周年大感謝祭」では、他にも様々なイベントや特別企画をご用意しております。
後日、お知らせを致しますので、是非、ご来館下さい。

こちらの問い合わせや、「きもの絵巻館開館20周年大感謝祭」の案内状をご希望の方は03−3408−5450かinfo@banjiro.comまでお願いします。
株式会社きものアイの総力を結集した5日間です!

今年の「きもの文化検定」

今年の「きもの文化検定」は10月23日に行われます。

昨年の今頃は、もう一度1級を受験するかどうか迷った結果、締め切り間際に申し込みをし、『きものの基本』と『きもののたのしみ』を読み返し始めていました。(事前に詰め込んだのは、恥ずかしながら忘れています。)

H23_goukaku_b001

とにかく予期せぬ問題・答えに窮する問題が出題される1級試験ですが、教本や推薦図書の『ひと目でわかる きもの用語の基本』を熟読しておけば、なんとか合格できると思います。
特に『きもの用語の基本』は、記述問題対策としても細部にわたって読み込むべし。結構出ています!

Hitomedewakaru
また、時事問題的なところでは「結城紬」でしょうか。もしかしたら最近の染色技法としての「インクジェット」などが出題されたりして。
あと、問題集にある「重要無形文化財」や「伝統的工芸品」の要件や指定されているもの、人間国宝の一覧は暗記しておいた方がいいと思います。

今年から「準」という制度もできたみたいですが、どうせなら、すっきりいきたいですよね。

昨年のリベンジ組の方、今年新たに挑戦する方、それぞれに頑張って下さい。

10月23日、1級を受験される方々からのコメントをお待ちしております!

※古典問題、今年は何でしょうか?
やはり瀬戸内寂聴さんの『源氏物語』なのですか?

以前「伴治郎」店内で法政大学の田中優子先生を講師にお迎えし、「きもので『源氏物語』を読む会」をやった時に、田中先生が瀬戸内版を選んでくれたお陰で、試験では助かりました。

あの会は結構楽しかったですね。

茨城県の笠間市に行ってきました!

茨城県笠間市に納品に行ってきました。(写真はありません。)

笠間は江戸時代には笠間藩が置かれていましたが、笠間藩は越後長岡藩の支藩の一つでした。
そんな歴史もあるので、一度行ってみたかったところです。

因みに長岡藩には他にも三根山藩(新潟県)と小諸藩(長野県)という支藩がありました。

戊辰戦争後に、三根山藩から贈られた米をめぐる逸話が有名な「米百俵」の話です。小林虎三郎と国漢学校です。

また、小諸には「小諸なる古城のほとり 雲白く 遊子悲しむ」と島崎藤村が詩に歌った美しいお城があったそうです。

こちらは、「トラ」は「トラ」でも車 寅次郎=通称:寅さん(渥美清さん)が、こよなく愛した土地でもあり、「こもろ寅さん会館」 があります。

小諸市が舞台になった「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」では、早稲田大学もロケ地になりました。

秋の吉美展 2011

「伴治郎」秋の恒例イベント「秋の吉美展 2011」を下記のように行います。

今年は、西陣で最も長い歴史を持つ「御寮織 紋屋井関」の作品を「伴治郎」ならではの特別価格にてご紹介致します。

また期間中は「御寮織 紋屋井関」の平尾 敬昭先生が、「きものの柄」のいわれを解説致します。
お客様がお持ち致しましたお着物の柄についてご説明致しますので、お気に入りのお着物をご持参下さいませ。

【秋の吉美展 2011】
日時:平成23年11月22日(木)〜25日(日) 午前10時〜午後7時まで

会場:伴治郎(東京都渋谷区神宮前3-24-8 03-3408-5450)

特別企画:①御寮織 紋屋井関
西陣の老舗・紋屋井関の袋帯や色無地などを「伴治郎」ならではの特別価格でご紹介致します。

②平尾 敬昭先生の「きものの柄のいわれ解説」
西陣の老舗・紋屋井関一番の語り部で「有職故実」にも通じた
平尾先生がお客様のきものの柄の意味や由来などをわかりやすく、楽しくお話し致します。購入されたお着物、譲りうけたお着物、「吉祥柄」ならば、なんでもかまいません。

※お時間を確約されたい方は、事前にご予約(info@banjiro.com下さいませ。

③マル得企画 「50,000円均一コーナー」
5月に行いました「BANJIRO 5th Anniversary」で大好評だったスーパーマル得企画です。
西陣の有名一流メーカーの袋帯などを5万円均一(税別)で特別にご奉仕致します。

④振袖新作発表
「吾妻徳穂 踊りの世界」や「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」など、吉澤織物の人気ブランド振袖の2012年版新柄をどこよりも早くご覧頂きます。
もちろん、「伴治郎」ならではの、メーカー直販価格での販売となります!

9月から11月の振袖販売について

9月から11月の振袖販売について
9月になり、いよいよ振袖選びも本格的に動き出します。また、来年成人式を迎える方も、ラストスパート。まだまだ間に合います。

この9月から11月は下記の展示会にて、「吾妻徳穂 踊りの世界」や「文楽人間国宝 吉田簑助の世界」など吉澤織物の新作振袖をご用意し、皆様よりご覧頂き、試着して、お選びを頂き、「株式会社きものアイ」ならではのメーカー直販特別価格にてお買い求め頂けます。

なお、吉澤織物の振袖をメーカー直販でお求め頂けるのは「きもの絵巻館」と原宿「伴治郎」、そして、株式会社きものアイが主催する下記展示販売会のみです。

もちろん振袖にあわせまして西陣の川島織物・北尾織物・小森・梅垣などの有力メーカーの袋帯や振袖用の和装小物なども取りそろえておりますので、是非、ご来場下さいませ。

【秋の吉美展 2011】日時:9月22日(木)〜25日(日) 午前10時〜午後7時

会場:伴治郎(東京都渋谷区神宮前3−24−8 03−3408−5450)
【きもの絵巻館開館20周年大感謝祭】
日時:平成23年11月3日(祝)〜7日(月) 午前9時〜午後6時

会場:きもの絵巻館(新潟県十日町市寿町3−2−15 025−757−9529)

※市田ひろみ先生のお見立て会(4日・5日)や「開館20周年大感謝祭」ならではのお買い得特別価格で、「吾妻徳穂 踊りの世界」の振袖を限定販売する予定です!

こちらの展示会の案内状や新作振袖のカタログをご希望の方はメール(infoo@banjiro.com)かお電話(03−3408−5450)にてお申し込み下さいませ。その際には

①お申し込みの方のお名前とお嬢様のお名前

②ご住所

③電話番号

④成人式の時期

をお知らせくださいますようお願い申し上げます。

なお、頂きました個人情報はその後の展示会のご案内などに使用させて頂きますので、予め、ご了承下さいませ。

まずはお気軽に資料請求を!info@banjiro.comか03−3408−5450へ!
※東海・近畿のお客様には、吉澤織物の販売会など別の形で特別にご案内させて頂きます。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »