ひろりん様へ、そして「きもの文化検定」にチャレンジする皆様へ
ひろりん様
コメント、ありがとうございます。
ひろりん様への返信をこちらに引っ越し致しました。
1級は、初めての挑戦ですか?頑張って下さい!
私も昨年は約1ヶ月前から勉強を開始しました。一応それまでの蓄積もありましたから、基本テキストの復習から始めて、以前記事にも記載した推薦図書の『ひと目でわかる きもの用語の基本』を熟読しました。
過去2回からの経験からすると、『きもの用語の基本』は、記述問題対策になります。出題確率も高いように感じます。
さて、問題の「山かけ」 はできませんが、いわゆる「人間国宝」や「重要無形文化財」・「伝統的工芸品」は、出題確率が高いと思います。これは、1級2級過去問題集に上手に纏まっています。
また、以前「ユネスコ世界無形文化遺産」が「小千谷ちぢみ」・「越後上布」の関係で出題されていましたから、「結城紬」絡みで出題されるのでは?
あと、裁断図は何らかの形で出題されると考えます。
ところでひろりん様は長岡、ということですが、新潟県長岡市ですか?
それならば十日町の吉澤織物の工場を見学されることをオススメします。
やはり百聞は一見に如かず、で一度ご覧になると、視覚で覚えられることと思います。
いずれにしましても、「きもの文化検定」に挑戦されるすべての方が合格されますことを心よりお祈り申し上げます。
最近のコメント