« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
松島での全日本婚礼美容家協会の定期総会を終え、久しぶりに仙台の中心街近くに宿泊です。
繁華街にある「炭火焼・山塞料理 地雷也」にて、「吉次(きんき)」と「笹蒲やき」・「からすみ」などを頂きました。
こちらは、仙台に行った時には必ず立ち寄る、お気に入りのお店です。
「吉次」は、半身3,000円〜とかなり高価なものですが、「地雷也」の看板メニューでもありますし、思い切って、一匹頂きました。やはり行って良かった。
その後、「地雷也」を出たところある「味よし」の味噌ラーメンを食べ、ホテルに。
どちらも震災前と変わらぬ味に満足です!
賛助会員になっている、全日本婚礼美容家協会の定期総会が、今年は被災地応援という意味もあって、宮城県の「松島温泉 一の坊」で本日開催されます。
前泊しなければならないので、震災後、初めて仙台市に宿泊しました。
ホテルは、「ルートイン仙台長町インター」です。
日曜ながら、ホテルは満室で、駐車場も満杯。
朝も6時過ぎから朝食が始まり、暗いうちから、仕事に出かける人も見られます。
皆さん、震災復興のために仕事に来ているようです。
「花嫁のれん」、4週目が終了し、奈緒子も無事「かぐらや」に戻ってきました。
今回、人間国宝の藤村九兵衛を見送るシーン。
気難しい九兵衛が笑顔で帰る、という「かぐらや」の「おもてなしの心」が伝わる、とても良い場面でした。
その時のお着物。
羽田美智子さん演じる奈緒子は、お馴染みの加賀友禅。
野際陽子さん演じる大女将・志乃の着物は吉澤織物の少しモダンな柄の小紋。
ともに「伴治郎」が衣裳協力を致したものです。
毎年恒例の「東京美展」が、「自然の猛々しい力」と「生命の希望」をテーマに下記のように行われます。
羽田登喜男(人間国宝)・登親子の作品や御寮織など、美展ならではの逸品をご覧頂ける、最高レベルのきもの展示会です。
案内状をご希望の方は、メールinfo@banjiro.comか電話03-3408-5450までお申し込み下さい。
【第26回「東京美展」】
日時: 平成24年1月19日(木)・20日(金)・21日(土) 午前10時〜午後6時(21日は午後5時30分まで)
会場:ロイヤルパークホテル3階ロイヤルルーム
『美しいキモノ』冬号が発売されました。
今回はP220からP224まで「吾妻徳穂 踊りの世界」と「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」という特集で吉澤織物の新作振袖が掲載されています。
「伴治郎」ではこれらの掲載柄を特別価格にて販売致しております。
また、これらの振袖が掲載されている2012年版新作振袖のカタログ(「吾妻徳穗 踊りの世界」・「ふりそで美術館」)をご希望の方は、
①住所
②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)
③ご連絡先・電話番号
④成人式の時期
をご記入の上、メール(info@banjiro.com)かお電話(03-3408-5450)にてお申し込み下さいませ。確認後すぐに発送致します!
本日より第4週目となります、人気ドラマ「花嫁のれん」
毅然とした大女将の野際陽子さんといつも明るい羽田美智子さんが好評です。
こちらに原宿「伴治郎」は、羽田さんがお召しになる訪問着を中心に衣裳協力をしています。
さて、東海テレビさんと相談し、ただいま、タイアップ企画を準備中です。
番組の放送や公式サイトをチェック頂きながら、楽しみにお待ち下さい!
昨日は、少し時間がありましたので、久しぶりに京都市内を散策しようと思っていましたが、生憎の大雨となりました。
そこで、「西利」でお土産の「千枚漬」を購入して、久しぶりに東山の「霊山歴史館」に行って来ました。
以前(もう20年くらい前でしょうか)行った時とは、かなり館内の様子が変わっていました。昔は知る人ぞ知る施設のようで、暗い歴史館でしたが、今風な明るく、見やすい施設になっていました。
「霊山歴史館」では、「土佐勤王党結成百五十年 龍馬と土佐の衝撃」という2011年秋冬の特別展を行っていました。
その中に西郷隆盛の「私学校祭文」がありました。
「 蓋し、学校は善士(ぜんし)を育つる所以のものなり。只に一郷一国の善士たるのみならず、必ず天下の善士たるを欲す。
それ、戊辰の役に、名を正し、義を踏み、血戦奮闘して斃れたる者は、すなわち天下の善士たるなり。故にその義を慕い、その忠に感じ、これをここに祭り、以て一郷の子弟を鼓舞す。 また学校の職をつくす所以なり。」
という名文です。
西郷先生の自筆の貴重なものを拝見できました!ラッキー!
その後、雨がすごいので、今回は坂本龍馬・中岡慎太郎ら志士の墓にはお参りせずに、清水坂に「八ツ橋」を買いに行きました。
お目当ては「西尾」の「八ツ橋」です。
坂の途中にある「西尾」は、小さな目立たないお店ですが、「元祖 八ツ橋」を掲げており、実は、一番美味しいという噂も。
それにしても大雨にも関わらず、清水寺界隈にはかなりの観光客がいて、ビックリ。まさに「雨ニモ負ケズ」という感じです。
そして、これもまた久しぶりに「新福菜館」本店に行き、チャーシュー麺を頂きました。
なんか麺が変わったような気がしました。以前より柔らかくなったのでは?
前回来た時は、まだ残暑厳しい折でしたが、今年は、例年に比べて紅葉が遅いといえども、すっかり秋も終盤になりつつあります。
写真は上賀茂神社。
やはり紅葉の見頃には少し早い感じです。
一日の仕事を終え、夕方、オークラホテルの別館にある「市田ひろみ美容室」へ。
先日十日町にお越し頂きました御礼に伺いました。
受付の方と話をしていた時に、ちょうど市田ひろみ先生が帰って来られました。本当にナイスタイミング!
そのまま「bistro Sept」という東洞院六角下ルにあるお店に連れていって頂き、肉汁溢れる、美味しいハンバーグを頂きました。
市田ひろみ先生とツーショットのデートです。
実は、こちらのお店、『婦人画報』に掲載されたチキンカツの写真を、ヨン様(ぺ・ヨンジュン)が見て、「ここに行きたい!」 と言って立ち寄ったbistroだそうです。
その時の様子がまた違う婦人雑誌に載り、「ぺ・ヨンジュンが座った席」を目指して予約が切れないそうです。
料理のお味は確かでした。市田先生、ご馳走様でした。
「花嫁のれん」、本日も羽田美智子さん演じる奈緒子の加賀友禅訪問着、「伴治郎」が衣裳したものをお召しになって頂きました。
今シーズン、気に入って頂いているようで、この着物は頻繁に登場しています。
奈緒子がたとえおっちょこちょいで、ヘコンでいようとも、この着物は羽田さんには良くお似合いです。
昨日は、原宿の中華料理の名店「龍の子」にて、この季節ならではのお楽しみ-「上海蟹」を頂きました。
老酒漬は生のトローリとした食感があり、昔ソウルで食べたケジャン(蟹のキムチ)に似た感じでした。
また、春雨とのピリ辛煮込みは、酒にもご飯にも合うとてもおいしいお料理でした。
締めにはオキマリの「麻婆豆腐」を頂きました!
「龍の子」、いつも美味しいです!
米沢に行っていて見れなかった「花嫁のれん」の第10話を見ました。
とりあえず、羽田美智子さん演じる奈緒子も台湾から帰ってきましたね。
久しぶり「かぐらや」 に戻った奈緒子が着ていたのは、「伴治郎」が衣裳協力した「吉澤織物」の友禅訪問着。
「吉澤織物」らしい色と柄で、このタイプの着物は、若い方が最初に作る訪問着としてオススメです。フォーマルシーンで幅広く活躍する一枚です。
この訪問着は、何年か前に『美しいキモノ』の表紙で宮沢りえさんにもお召しになって頂いたことがあります。
※明日から「花嫁のれん」も3週目になります。
奈緒子と有紀子の女将修行対決が見逃せません!
「相棒 season10」第3話「晩夏」、放送されました!
今回のゲストは三田 佳子さん。全編を通して着物姿でしたが、今回の衣裳は残念ながら「伴治郎」ではありません。
それにしても、かなりのコレクションでしたね。
三田さんとお付き合いのある中谷比佐子さんの秋櫻舎というところが、今回は担当したみたいです。
「相棒」、年内は「伴治郎」のロゴは、お休みになりそうです。
本日の「花嫁のれん」、ご覧になりましたか?
後半、神楽奈緒子役の羽田美智子さんがお召しになっていた加賀友禅訪問着、「伴治郎」が衣裳協力したものです。
この着物は以前「不毛地帯」で小雪さんもお召しになっています。
タイプの違う二人の女優さんですが、それぞれにお似合いでした。
最近のコメント