フォト

最近のトラックバック

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年「京都きもの道楽展」

Title

今年も着物ビギナーさんやカジュアル着物大好き派の方人気の「京都きもの道楽展」は下記のように開催されます。

今回も「着物二恋スル季節 新作きもの展示販売会」と銘打ちまして「着ること」を楽しんで頂けるカジュアルきものを中心にきもの・帯・小物を展示販売致します。

「京都きもの道楽展」の案内状をご希望の方は原宿「伴治郎」までメール(info@banjiro.com)かお電話(03-3408-5450)にてお申し込み下さいませ。

※会期中はどなた様でも気軽にご覧になれます。受付にて「伴冶郎」のブログを見た!」とお伝え下さい。<br />

【京都きもの道楽展】
日時:平成24年2月18日・19日 午前10時〜午後8時(19日は午後6時まで)

会場:原宿クエストホール(渋谷区神宮前1−13−14 03−3470−6331)

展示ブランド:tumori chisato wa・きもの道楽・和風館・岡重・紫織庵

紋付袴姿の国会代表質問

本日の参議院代表質問に、自由民主党の中村博彦先生は、黒紋付の羽織・袴姿で臨みました。

国会議員のきもの姿、良いものですね。

それにしても「政治」・「成長」・「制度」など、「せ」はほぼ「しぇ」という発音になっておりました。
時折「さ」は「しゃ」に「す」は「しゅ」に。

しかし、ほとんどヤジは聞かれませんでした。

これからも「中村しぇんしぇい」、「きものしゅがた」で頑張って下さい!

十日町の大雪

新潟県十日町市の大雪がニュースなどで報道されています。

今日は、雪降ろし作業の講習会が十日町市で開催されたとのニュースも。

昨夜十日町市に入り、今日は朝6時30分から「きもの絵巻館」や自宅の周辺の除雪作業でした。

疲れました。

ただ、鈴木牧之の『北越雪譜』にもあるように、この雪が、越後の織物の「親」でもあります。

自然の湿度をお求めの方は、是非、十日町市にお越し下さい。

熱田神宮

熱田神宮
本日は、ブログをご覧頂き、振袖のカタログをご請求頂きました愛知県にお住まいのお客様のところにお伺いし、名古屋市内に入りました。

熱田神宮に初詣です。

今回の出張では、伊勢神宮→石清水八幡宮→八坂町神社→下鴨神社→熱田神宮へと参拝することができました。


「匠・双美会」に行ってきました!

今年の「春の吉美展」では、「加賀百万石友禅展」と題しまして、加賀友禅の名品をご紹介致します。

「伴治郎」が衣裳協力をした羽田美智子さん・野際陽子さんがW出演した人気ドラマ「花嫁のれん」で実際にお二人がお召しになりましたお着物をスタッフが着て、お客様をおもてなし致します。

1

また、東海テレビ様からも特別にご協力を頂きまして、番組写真パネルも特別展示する予定です。

そこで、「加賀友禅」の事前研修として京都市内の文化博物館で開催されている「匠・双美会」に行ってきました。

120125_112836_2 

会場には素晴らしい「花嫁のれん」も展示されています。

そして、友禅染の始祖・宮崎友禅斎の作と伝わる軸も展示されていました。

これは貴重です!

120125_111801

中央は「無漏無主賓國行人友禅斎図」(絹本)です。

120125_111652

「幅の右側から上中下とほぼ同じ大きさの円を描き、上は過去を意味し、墨で消し去り、中は現役を意味し、脇息に寄り掛かり膝に冊子を手探る老僧は、おそらく友禅自画像であろうかと思われる。

下は未来を意味し、空なりで何も描いてはいない。

そして左下には「世の中は一日なくしてなかりけり きのふは過るあすは知られず」と賛し、すべてこの一幅の構成は友禅斎が老境に入って悟入した三昧境を表したもので、65歳から70歳位までの作ではないかと推測されている」

とありました。

【春の吉美展】

日時:平成24年3月17日(土)・18日(日)・19日(月) 午前9時30分~午後7時(最終日は午後5時まで)

会場:京王プラザホテル

特別企画:①西陣座 佐織

       ②千年工房

       ③加賀百万石友禅展

       ④全国ご当地B級きものの祭典

       ⑤特選振袖コーナー

間もなく「春の吉美展」の案内状が出来上がります。

ご希望の方は

①お名前

②ご住所

③電話番号

をご連絡のうえ、info@banjiro.comまでお申し込み下さい。

下鴨神社、初詣

下鴨神社、初詣
京都三日目の朝。

早朝散歩で「下鴨神社」へ初詣に行って来ました。

烏丸四条のホテルから約1時間です。

朝7時前なので、境内はまだまだ暗いです。

こちらの下鴨神社のホームページ、世界遺産の由緒ある神社らしからぬユニークなホームページです。

http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

「相棒 season 10」第13話「藍よりも青し」

「相棒 season10」第13話「藍よりも青し」、放送されました!

月本幸子役の鈴木杏樹さん、いよいよレギュラー出演です。

少し奇妙な料理を提供しておりましたが、そこはご愛敬で。今回のきものは「七代目 吉澤与市の世界」の紬と西陣の八寸帯でした。

「花の里」二代目女将、応援して下さい!

忠盛塚

120124_123507_ed

伊勢から松阪、久居そして津へとお客様のところにお伺いしながら、やってきました。

津I.C近くに日曜日の大河ドラマ「平清盛」で紹介された「忠盛塚」=「伊勢平氏発祥の地」があり、寄ってきました。

120124_123706

大河ドラマでこの「忠盛塚」を知ったらしい人が何人かおりました。

2012年伊勢神宮参拝

120124_084603_2
本日、伊勢神宮に初詣に行ってきました。外宮から内宮へ。

朝、早めの時間でしたので、参拝客もまだ少なく、心静かに、「伴治郎」にて今年も素敵な出会いがたくさんあり、お客様にご満足を頂きますことを、お祈り申し上げて参りました。

今回は「3級有効会員」の「特別参宮章」を持参し、特別参拝をして参りました!

東京美展

「東京美展」が終了致しました。

「きものカンタービレ♪」でおなじみの人気ブロガー:朝香沙都子様よりご来場を頂き、その時の様子を、ブログにてご紹介頂いております。

http://ameblo.jp/wingofkimera/

是非、ご覧下さい!

『25ans きもの』、プレゼントします!

25ansvol_2_image_300_400
ハースト婦人画報社より『美しいキモノの』の臨時増刊号『25ans きもの』が発売されました!

この『25ans きもの』を、きものデビューを考える、東京都内及び神奈川県・埼玉県・千葉県在住の『25ans』世代の皆様にプレゼント致します!

ご希望の方は

①ご住所

②お名前

③ご連絡先・電話番号

④感心のある「きもの」

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)にてお申し込み下さいませ。確認後すぐに発送致します!

なお、数に限りがありますので、なくなり次第、このサービスは終了させて頂きます。

また、頂きました個人情報はその後の展示会(新宿-京王プラザホテル:3月17日〜19日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

「HOME 愛しの座敷わらし」

「相棒 season10」も好調ですが、監督=和泉聖治、主演=水谷豊という「相棒」コンビによる映画「HOME 愛しの座敷わらし」が4月28日より公開されます!

Original

こちらの映画に、「伴治郎」は衣裳協力をしています!

安田成美さんの浴衣です。
公開されたら、是非、劇場に足をお運び下さい。

「花の里」二代目女将・月本幸子、続報!

昨晩放送された「相棒 season10」に「花の里」二代目女将として登場した鈴木杏樹さん演じる月本幸子。

いろいろなところで紹介されています。

相棒ヒラPブログ

yahooニュース

毎日新聞デジタルのまんたんウェブに花の里&幸子(鈴木杏樹)のニュース速報!

オリコン

webザテレビジョン

4f16ddb1df2c8

4f1713a880135

写真に使用して頂いている着物は、「伴治郎」が協力した吉澤織物の無地紬と「西陣座 佐織」の袋帯で決めています!

「相棒 season 10」、鈴木杏樹さん、登場!

「相棒 season10」に月本幸子役鈴木杏樹さん、登場しました!

番組のホームページに「驚愕の展開がラストに待ち構える」とありましたが・・・。

そうです!
「花の里」復活でした!
これで杉下右京もスランプ脱出しました!

「相棒 season10」、第1話で「花の里」の女将・宮部たまきが「お遍路さん」になって旅立ちましたが、別の形で衣裳協力を頼むかもしれない、と言われておりました。

昨年の12月くらいに鈴木杏樹さんの着物を、ということで、衣裳を依頼をされました。
もちろん、詳しいことは教えて頂けませんでしたが、何となくこのような展開らしきニュアンスのあるオーダーでした。

久しぶりに番組に登場した「伴治郎」の着物は吉澤織物の紬と「西陣座 佐織」の袋帯でした。
鈴木杏樹さんに似合っていましたね!

来週からの「相棒」、鈴木杏樹さんの着物姿にも、是非、ご期待下さい!

※「西陣座 佐織」の作品は、3月17日から19日まで京王プラザホテルで行います「春の吉美展」の特別企画として、皆様にご紹介致します。

澤穂希選手が表彰式で使用していた袋帯

澤穂希選手が表彰式で使用していた袋帯
2011年のFIFA世界最優秀選手賞「バロンドール」を受賞した澤穂希選手が表彰式で使用していた袋帯と同じ、西陣「白寿苑」製の袋帯が本日「きもの絵巻館」に入荷しました!

01219491947dd0ccfc16771cc90b99b6

袋帯80,000円・帯芯2,000円・仕立て代6,000円、税込合計金額92,400円です!

お問い合わせはinfo@banjiro.comまでお願いします!

「相棒 season 10」第12話「つきすぎている女」

本日の「相棒」、鈴木杏樹さんがゲストです。
'ついていない女'幸子さんが久しぶりに「相棒」に登場します!

そして、益戸育江さん演じる宮部たまきさんが旅に出て以来、久しぶりに「伴治郎」のきものが登場する予定です。

是非、ご覧下さい!

「第6回きもの文化検定」

「第6回きもの文化検定」の結果報告が「全日本きもの振興会」の会報とともに届きました。

今回1級合格者は16名。新たに創設された準1級は52名。

合格された皆様、おめでとうございます。

申込者数616名・受験者数563名・平均点店42.1点・1級合格率2.8%・準1級合格率9.2%という結果でした。
前々回の1級合格数は36名、前回は1級合格数47名ですから、今回は今まで以上の「狭き門」だったみたいです。

※2月の合格者記念パーティー、ただいま日程調整中です!

「おとぎの国美術館」の「龍」

辰年の2012年(平成24年)。

新潟県十日町市の市報の表紙を、 「おとぎの国美術館」にある「龍の子太郎」の人形が飾りました。人形作家・福崎礼子さんの作品です。

1

「おとぎの国美術館」には他にも「吉祥双龍図」など、「龍」をモチーフにした人形がございます。

新潟県十日町市にお越しの際には、「きもの絵巻館」とあわせてお立ち寄り下さい。

吉澤織物の2012年新作振袖のカタログについて

本日は「成人の日」。

新成人の皆様、おめでとうございます!

さて、「伴治郎」では、吉澤織物の2012年版新作振袖カタログ「吾妻徳穂 踊りの世界」・「ふりそで美術館」(「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」・「pierre cardin」」掲載)を全国に発送しております!

Photo

「伴治郎」は産地・十日町市の小売販売店「きもの絵巻館」の東京店となっておりますので、振袖をお選びになる時に価格・品揃え・お客様のご要望への対応など様々な面で、お客様にご満足を頂けます。

2012_2

「吾妻徳穂 踊りの世界」・「ふりそで美術館」2012年版の振袖カタログをご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)かお電話(03-3408-5450にてお申し込み下さいませ。確認後すぐに発送致します!

なお、頂きました個人情報はその後の展示会(十日町-きもの絵巻館:2月17日~19日 新宿-京王プラザホテル:3月17日~19日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

今までに日本全国から成人式を迎えるお客様から振袖のカタログのご請求を頂き、実際にご覧・ご試着を頂きましてご購入を頂いております。まずはお気軽に資料請求を!

※同業者の方や振袖の購入を目的としない場合には、お断り申し上げるケースもございます。

展示会のおしらせ(カタログ掲載柄の他にも手描友禅振袖やレンタル価格に負けないお買い得なセット品など吉澤織物の振袖を多数展示販売致します!)

【春の吉美展】

日時:平成24年3月17日(土)・18日(日)・19日(月)

会場:京王プラザホテル南館3階グレースルーム(東京都西新宿2-2-1 03-3344-0111)

「春の吉美展」の案内状をご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)かお電話(03-3408-5450にてお申し込み下さいませ。案内状ができましたら、発送致します!

大河ドラマ「平清盛」

Store150x150

NHK大河ドラマ「平 清盛」始まりました!

「驕れる平家は久しからず」・「平家にあらずんば人にあらず」など、あまり良いイメージがなかった平 清盛ですが、最近は織田信長に並ぶ時代の改革者として再評価されています。

吉川英治の『新・平家物語』は大好きな歴史小説の一つでもあり、今年の大河ドラマはおおいに期待を致しております。

さて、この「平 清盛」で所作指導をしているのが、花柳寿楽さんです。

稽古場が「伴治郎」の近くにあり、お着物のお手入れなどで「伴治郎」をご利用頂いております。

登場人物の所作にも、ご注目を!

2012年成人式、おめでとうございます!

Photo_2

明日は「成人の日」。
今日・明日と全国各地で成人式が開催されています。今年は約120万人の若者が成人式を迎えるそうです。
新成人となられました皆様のこれからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

「伴治郎」では今年も多くのお客様のお手伝いをさせて頂きました。

以前よりお引き立てを賜っているお客様のご親族の方、この「ばんじろーのぶろぐ」を見てカタログ請求を頂き、振袖をお買い求め頂いたお客様、お知り合いの方から弊社をご紹介頂いたお客様、そして、原宿「伴治郎」や各種展示会にお着物をお探しにいらしたお客様。本当に素晴らしいご縁をたくさんたくさん頂戴致しました。

今年は、3月11日の東日本大震災直後に行いました「春の吉美展」にお越し頂き、お振袖をお選び頂きましたお客様も成人式をお迎えになっています。

お誂え頂きましたお着物をお召し頂き、ご家族の皆様の愛情を一身に受け止めて、最高の光を放ちながら、幸せな成人式を迎えられたことと思います。

本当におめでとうございます!

※皆様の喜びの声を是非、お寄せ下さいませ!

初セリの黒マグロ、続報!

一夜明けて。

昨日「つきじ喜代村 すしざんまい」が競り落とした大間の黒マグロの話題が新聞紙上や、報道番組を賑わしています。

それによりますと通常418円の大トロは、2万円〜3万円しないと元がとれないそうです。

昨日頂きました中トロは1万5千円〜2万円ということ。赤身は1万円なので、中トロ2貫(一緒に行った家族から権利を頂きました。)と赤身1貫を食べたから、1分以内に4万円〜5万円相当のマグロが胃のなかに納まったことになります。

贅沢な話です。

※店によっては大トロ・中トロ・赤身のどれか1貫というところもあったようです。

つきじ喜代村 すしざんまい

本日、築地でマグロの「初セリ」がありました。

近年は「久兵衛」がセリ落とすのが、恒例となっていましたが、今年は大間のマグロ269㎏を5,649万円で「つきじ喜代村 すしざんまい」が昨年の過去最高値より2,000万円以上の高値でセリ落としたそうです。

なんと、1キロで21万円。1グラムで210円ですか。普通、スシネタのマグロって何グラムくらいなのでしょうか?
また、私の記憶では、鈴鹿市にある「まと場」という肉屋で100グラム4,000円以上の牛肉がありましたが、100グラムで21,000円ですから、ケタが違います!

今晩、たまたま通りかかった六本木の「すしざんまい」の前には「本日初セリのマグロ入荷しました!」の文字が。
これは食べないわけにはいきません!

一人各種一貫の制限はありましたが、高級マグロが大トロ=418円、中トロ=313円、赤身=134円で食べれるのです!

あいにく、大トロは品切れでしたが、中トロと赤身はしっかり頂きました。

2012年内の口福初めとなりました!

恐るべし、初マグロ。

振袖のお年玉( 限定一点限り、早い者勝ち!)

「伴治郎」では、本日より「初売・新春寿の員」を行っています。是非、ご来店下さい!

さて「伴治郎」より「吉澤織物株式会社」の振袖をお探しのお客様にお得な情報です。

「吉澤織物株式会社」製作の新作仕立て上がり振袖を157,500円(表地参考価格:45万円)にて特別ご奉仕致します。

着物は黄色地綸子のしめ四季草花柄、寸法は身丈(背から)4尺4寸・袖丈3尺・袖巾9尺・肩巾9尺なので身長165㎝くらいのお嬢様用標準サイズとなっております。

限定1点の訳あり品なので、メール(info@banjiro.com)にてお問い合わせを頂きましたお客様に詳細をお伝えいたします。

是非、お問い合わせ下さいませ。
※電話では対応しておりませんので、ご了承下さいませ。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

本年も「伴治郎」に対しまして変わらぬご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

さて、明日4日より、店内にて「初売・新春寿の会」を行います。

「越乃寒梅」など、新潟の銘酒をご用意致しまして、皆様のご来店をお待ちしております。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »