フォト

最近のトラックバック

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

「きもの文化検定」について

先週、京都での「きもの文化検定合格者記念パーティー」に参加してきました。

市田ひろみ先生やコシノジュンコさんとお話をさせて頂いたり、1級合格の同期生と再会(初めてお話をした方もいました)したり、テレビ朝日の宮嶋泰子さんや石井希和さん・お姉様で友禅作家の石井彩子さん、第1回「きもの文化検定」1級合格者のN先生と名刺交換させて頂いたりと、とても楽しい出会いがありました。

戻りまして、朝香沙都子さんのブログや、こちらのブログにもコメントを頂いたyukiさんのブログなどを、改めて拝見致しました。お二人とも同期合格者です。
それぞれに今年のパーティーについて、記事を書いていました。

また、他にも様々なブログに行き当たりました。
結構「きもの文化検定」をネタにしたブログがあるものですね。驚きでした。

そして、昨年1級にチャレンジされた方々のブログを拝見しますと、第3回目となる昨年の試験はかなり難しかったみたいですね。
教本や参考図書を読み込んでも、せせら笑うかのような難問・奇問が続出だったようだし。

それを突破した16名の合格者は本当に素晴らしい!

来年からはパーティーには「1級合格者ご招待」を是非復活して頂きたい!
これはあんな問題を出題し、合格率を下げて狭き門にして喜びを感じている事務局の合格者に対する責務です。声を大にして言いたい!

また、一昨年にもコメントがありましたが、対策セミナーを受講された方にはメリット(「問題漏洩」という表現も)もあったようです。
「問題漏洩」が適切な表現かわかりませんが、それならばそれなりに、対策セミナーの効用をきちんと公表するべきなのでは?
あれだけの難問だと、1点の重みが違います。

話が横道に外れてしまいました。

とにかくそれらのブログには、「きもの文化検定」に対する悲喜こもごものご意見・ご感想があり、とても興味深いものがあります。

※「55歳の主婦日記」http://blog.livedoor.jp/yosiko29129/archives/51684524.html

 「きもの志織子」http://shioriko8139.blog137.fc2.com/blog-category-22.html

 「休みの日は着物@横浜あたり」http://ameblo.jp/juntine/theme-10044596980.html

「きもの離れ」が言われるなかで、この「きもの文化検定」は「きもの好き」の裾野を広げる、とても良い試みだと思います。

また業界人からすると、「売らんかな」のきものルールを排する、ある種のスタンダードになる点ではありがたい部分もあります。

それだけに「きもの文化検定」当初の理念に立ち返り、きものに関心のあるすべての方が気軽に挑戦し、まっとうに勉強した人の努力がきちんと報われるようにして頂きたいですね。

「相棒 season 10」第17話「陣川、父親になる」

「相棒 season10」第17話「陣川、父親になる」、放送されました。

いわゆる「ヤラセ」を題材にした事件かと思いましたが、そうではない、深い話でした。

そして、陣川警部補は父親になれませんでした。

最後はお決まりの悪酔い。
お相手をする月本幸子役の鈴木杏樹さんの着物は紬の訪問着と「西陣坐 佐織」の袋帯。
ピンクもお似合いでした。

この訪問着は以前「不毛地帯」で小雪さんもお召しになったお着物です。

京都三日目

京都三日目
今朝の京都は雪が降っています。

下鴨神社の「糺の森」もうっすらと雪化粧です。
本日は下鴨神社の「御餉祭」を見ることができました。

※追記
本日のNHK「ひるブラ」で下鴨神社が放送されました。
放送時には、雪もやみ、スッキリとした良い天気になっていました。

十二単での結婚式の様子の他、縁結びの神様「相生社」の参拝の仕方、日本一美麗の神・女性守護の神様「河合神社」の絵馬の奉納、そして、下鴨神社が発祥の地とされる「みたらし団子」なども紹介されていました。

120227_072022_ed

(早朝の河合神社)

きもの文化検定合格者記念パーティーに参加しました。


きもの文化検定合格者記念パーティーに参加しました。
本日、ハイアットリージェンシー京都て行われた「きもの文化検定合格者記念パーティー」に参加してきました。

昨年実施された「第6回きもの文化検定」で1級に合格された16名の方が表彰されました。

合格者代表で挨拶された方は、三回目のチャレンジで合格したとのことでした。本当におめでとうございます。

今年の人気はNHK朝のTV小説「カーネーション」が好調の、コシノジュンコ先生。

120226_131412

昨年も参加され、講演をされましたが、やはり、今年はテレビの影響が大きく、参加者の皆さんがかなり、注目していました。

パーティーが始まる前に、コーヒーラウンジにて少しお話をすることができ、良かったです。

もちろん、市田先生や、ブログが人気の朝香沙都子さん、昨年このパーティーでお会いしたyukiさんや1級合格者の方々にもお会いできました。

そして、Aテーブルでご一緒させて頂きました皆さん、ありがとうございました。

神奈川県のYさん、是非、母娘で、十日町の工場見学にいらして下さい。お待ちしています!

また、会場では「伴治郎を知っている」・「ブログを見ている」とおっしゃってくれた方もいました。嬉しいことです。

因みにパーティーのメニューは
①自家製スモークサーモンと季節野菜のプレステリーヌ有機ベビーリーフ添えハーブヴィネグレット
②うすい豆のクリームスープとクリスピーベーコん
③真鯛のオリーブオイル焼き花菜のサラダとトマトサルサソース
④酒粕漬けオーストラリア産ビーフサーロインの備長炭焼き万願寺ししとうとマコモタケナチュラルソース
⑤マスカルポーネクリームと抹茶ソース柚子風味の苺と小豆添え
⑥コーヒー
女性に好まれそうな午餐のメニューでした。

※第7回きもの文化検定は平成24年10月14日(日)に実施予定だそうです。

早朝の京都を歩く


早朝の京都を歩く
「きもの文化検定合格者記念パーティー」に参加するために昨日より京都に来ています。

今朝の天気は曇り。

四条烏丸近くのホテル(今回はハイアットはやめました)から下鴨神社まで、早朝の散歩に出かけました。

先月は6時だとまだ暗かったのですが、今はうっすらと明るくなっています。

120226_065915_2

このコースは白河上皇「天下の三不如意」鴨川沿いを歩く、往復二時間くらいの行程になります。
四条河原町あたりには、朝帰りの若者のグループが大勢いましたし、鴨川沿いには朝からランニング・散歩をする人に出会う、何やら対照的な感じです。

清々しい一日の始まりです。

京都に来ました!

京都

「きもの文化検定合格者記念パーティー」に参加するために京都へ来ました。

まずは、「石清水神社」に参拝し、その後、洛西方面へ移動。

京都

閉館間際の「龍安寺」の石庭を見学致しました。

「吾、唯足るを知る」の有名な「知足」のつくばいです。

夕食は、以前市田ひろみ先生に連れて行って頂いた「bistro Sept」(075-708-5503)へ。

「大人のハンバーグ」や「鱸のパイ包み焼き」がとても美味しかったです。京都へ行った際には、是非、お立ち寄り下さい。おススメのお店です。

「振袖展示販売会」のおしらせ

「伴治郎」は、下記のように「振袖展示販売会」を開催致します。 会場には、多くの振袖を産地特別価格にてご用意致しております。振袖をお探しのお客様、どなたさまもお気軽にご来場下さいませ。

【春の吉美展】
日時:平成24年3月17日(土)・18日(日)・19 日(月)午前9時30から午後7時まで(19日は午後5時まで)

会場:京王プラザホテル南館3階グレースルーム(東京都新宿区西新宿2-2-1 03-3344-01111)

案内状とカタログのご請求はメールinfo@banjiro.comかお電話03-3408-5450までお願い致します。

その際には

①お名前(ご請求されるお客様とお嬢様)

②ご住所

③電話番号

④成人式の時期

をおしらせ下さい。

「春の吉美展」

毎年恒例の「春の吉美展」を、今年は3月17日・18日・19日と3日間開催致します。 どなたさまもお気軽にご来場下さいませ。

【春の吉美展】
日時:平成23年3月17日(土)・18日(日)・19 日(月)午前9時30から午後7時まで(19日は午後5時まで)

会場:京王プラザホテル南館3階グレースルーム(東京都新宿区西新宿2-2-1 03-3344-01111)
特別企画:
①西陣坐 佐織 山中の工房敷地内で桑畑を耕し、糸づくりからこだわりを持つ「西陣坐 佐織」。一昨年の「春の吉美展」でもお客様から好評を頂きました。人気ドラマ「相棒」では、「花の里」の新女将・月本幸子役で鈴木杏樹さんが、「吉澤織物」の着物に合わせて着用をしています。

②千年工房 博多織のニューウエーブ「千年工房」を今年もご紹介致します!「たて糸に伝統、よこ糸に冒険心」というものづくりの心をお感じ頂きたいと思います。伝統的な献上柄から斬新なデザインの帯をご覧頂きます。

③ドラマ「花嫁のれん」の世界 加賀百万石友禅展 加賀友禅の逸品をご紹介致します。スタッフもドラマ「花嫁のれん」で羽田美智子さんと野際陽子さんたちが実際にお召しになりましたお着物で、お客様をお迎え致します。「伴治郎」ならではの「おもてなしの心」をお楽しみ下さい。

④吉澤織物株式会社の染と織の作品を、「春の吉美展」ならではのボリュームとバリューで多数展示致します。

⑤特選振袖コーナー 「吾妻徳穂 踊りの世界」シリーズはじめ多くの新作振袖を展示・販売致します。また産地メーカーとつながった「伴治郎」ならではの振袖フルセット(税込367,500円〜)も多数ご用意致しております。セット品でも振袖・袋帯・長襦袢などは自信をもっておススメできる品質のものを取りそろえております。気軽にご覧になって頂くだけで構いませんので、是非ご来場頂き、お比べ下さい。

⑤「全国ご当地B級きものの祭典」 恒例の「特別掘り出し市」を今回は「全国ご当地B級きものの祭典」に衣替え。紬・付下・小紋・袋帯などの訳あり品・掘り出し品を販売致します。先日の「十日町雪まつり協賛記念展示会」でも大人気でした!

「春の吉美展」では「日本美の本流 吉澤家百選」・「七代目 吉澤与市の世界」・「伝統的工芸品 十日町明石ちぢみ」など染織品を多数展示・販売致します。留袖・色留袖・訪問着・付下・紬・小紋・袋帯・名古屋帯・夏物など期間中、多くご用意致しまして皆様のご来場をお待ち致しております。

案内状のご請求はメールinfo@banjiro.comかお電話03-3408-5450までお願い致します。

その際には

①お名前

②ご住所

③電話番号

をお伝え下さいませ。

なお、振袖のカタログもあわせてご請求される時には

④ご請求されるお客様と成人式を迎えるお嬢様のお名前

⑤成人式の時期

をおしらせ下さい。

美しいキモノ』春号

2012_image215

『美しいキモノ』春号が発売されました。

今回裏ページP110からP11まで、11月に「きもの絵巻館」で行った「きもの絵巻館開館20周年大感謝祭」の様子が掲載されています。

また、P174からP175まで「七代目 吉澤与市の世界」の新作が掲載されています。

「伴治郎」ではこれらの掲載柄を産地特別価格にて販売致しております。

お問い合わせはメール(info@banjiro.com)かお電話(03-3408-5450)にてお願い致します。

第63回十日町雪まつり

第63回十日町雪まつり
第63回十日町雪まつり
第63回十日町雪まつり
金曜日から「第63回十日町雪まつり」が開催されています。

今年も豪雪のなかのイベントになりました。

写真は「駅前イベントひろば」の様子です。

雪まつりに来訪したお客様をお迎えする歓迎門です。

『おひとり温泉の愉しみ』

新潟県長岡市のご出身で、「伴治郎」にもご縁を頂いている温泉エッセイストの山崎まゆみさん。

312alttebel__sl500_aa300_

新刊『おひとり温泉の愉しみ』が光文社新書より発売されました!

まだ、読んでいませんが、年明け以降バタバタとし、新年度前に、一人温泉で、リラックスしたい、という方もいらっしゃるのでは?

「相棒 season 10」第16話「宣誓」

「相棒 season10」第16話「宣誓」、放送されました!

ラストシーンが「花の里」。
今回の月本幸子役の鈴木杏樹さんがお召しになっていたのは、「伴治郎」が衣裳協力した訪問着と「西陣座 佐織」の袋帯でした。

杉下右京の「お似合いですねぇ。貴女に花の里が。」というしみじみとしたセリフが良かったです。

今回の流れが、先日発表された神戸尊=及川光博の「相棒」卒業に繋がるのでしょうか?


「相棒 season 10」第15話「アンテナ」

「相棒 season10」第15話「アンテナ」、放送されました!

昨日には及川光博の卒業も発表された「相棒」シリーズ。

本日はスピンオフ作品「鑑識 米沢守の事件簿」を受けた展開です。

十日町の雪まつりの準備が始まり、昨日、オンタイムで見ることが出来ませんでした。

今回の「花の里」のシーンは杉下右京&神戸尊ではなく、米沢守と相原誠が暖簾をくぐる、という展開でした。

今回も月本幸子演じる鈴木杏樹さんは「七代目 吉澤与市の世界」の紬を着て頂きました。

相原誠の無茶ぶり、season11への伏線でしょうか?

今年の「きもの文化検定合格者記念パーティー」

2月26日(日)にハイアットリージェンシー京都で開催されます「きもの文化検定合格者記念パーティー」に出席することに致しました!

1級合格者の表彰式に参加し、今回の難関を突破した合格者の皆様の晴れ舞台を拝見したいと思っております。

参加される皆様、会場にてお会い致しましょう!

63_large

「相棒 season 10」第14話「悪友」

4f16ddb1df2c8_3

「相棒 season10」第14話「悪友」、放送されました!

月本幸子役の鈴木杏樹さん、本日の着物は、番組ホームページに掲載されている「七代目 吉澤与市の世界」の無地紬と「西陣座 佐織」の袋帯でした。

「西陣座 佐織」は3月17日から、京王プラザホテルで行います「春の吉美展」の特別企画としてご紹介致します。佐竹美都子先生も来場します!

フォーマルから洒落ものまで、お買い求めやすいお値段で取り揃えておりますので、是非、ご来場下さい。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »