フォト

最近のトラックバック

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

『美しいキモノ』春号

2014_image215

 

『美しいキモノ』春号が発売されました。

今回P248・P249に「紬地のおしゃれ着をまとう楽しみ」という特集で「七代目 吉澤与市の世界」の紬が掲載されています。

「伴治郎」ではこれらの掲載柄をきものアイ特別価格にて販売致しております。

Photo_2_2

これらの紬を産地メーカー直販価格で購入できる「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」の案内状をご希望の方は、

①住所

②お名前

③ご連絡先・電話番号

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)にてお申し込み下さいませ。

※P346の新連載「あのときの流行と『美しいキモノ』」の第1回「入学式の黒羽織」に、弊社会長の吉澤慎一が登場しています。あわせてご一読下さい。

株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭

Photo_2

「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」を下記のように開催致します。 どなたさまもお気軽にご来場下さいませ。

【株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭】
日時:平成26年3月15日(土)・16日(日)・17 日(月)午前9時30から午後7時まで(17日は午後5時まで)

会場:京王プラザホテル南館3階グレースルーム(東京都新宿区西新宿2-2-1 03-3344-01111)
特別企画:
 

①紋屋井関「御寮織」 (平尾 敬昭先生来場)

 

Photo
現存する西陣の機屋では最も古い井関家。「御寮織」は「御寮織物司」に由来する信頼のブランドです。このたびの「大感謝祭」のメイン企画です。来場する平尾先生の文様に関する豊富な知識も聞き逃せません。

②西陣坐「佐織」(佐竹 美都子先生来場)

___2

工房敷地内に桑畑を持ち、糸づくりから製織、草木染まで手がける「佐織」。素朴ながら軽くてシワになりにくく結びやすい帯をご紹介致します。 

千年工房 

博多織のニューウエーブ「千年工房」を今年のテーマにあわせてご紹介致します!「たて糸に伝統、よこ糸に冒険心」というものづくりの心をお感じ頂きたいと思います。伝統的な献上柄から斬新なデザインの帯をご覧頂きます。今回は合わせて江戸小紋なども展示致します。

④大感謝祭掘り出し市

紬・小紋・袋帯・名古屋帯などを特別価格で販売する大感謝祭お買い得コーナー。3日間だけの超お買い得企画です。

⑤吉澤織物株式会社の染と織の作品を、「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」ならではのボリュームとバリューで多数展示致します。

⑥特選振袖コーナー 「吾妻徳穂 踊りの世界」シリーズはじめ多くの新作振袖を展示・販売致します。また「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」ならではの振袖フルセット(税別350,000円〜)も多数ご用意致しております。セット品でも振袖・袋帯・長襦袢などは自信をもっておススメできる品質のものを取りそろえております。気軽にご覧になって頂くだけで構いませんので、是非ご来場頂き、お比べ下さい。

「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」では「日本美の本流 吉澤家百選」・「七代目 吉澤与市の世界」・「伝統的工芸品 十日町明石ちぢみ」など染織品を多数展示・販売致します。留袖・色留袖・訪問着・付下・紬・小紋・袋帯・名古屋帯・夏物など期間中、多くご用意致しまして皆様のご来場をお待ち致しております。

案内状のご請求はメールinfo@banjiro.comにてお願い致します。

その際には

①お名前

②ご住所

③電話番号

をお伝え下さいませ。

なお、振袖のカタログもあわせてご請求される時には

④ご請求されるお客様と成人式を迎えるお嬢様のお名前

⑤成人式の時期

をおしらせ下さい。

「花嫁のれん3」、羽田美智子さん着用のコートについて 2

「花嫁のれん3」で羽田美智子さんが着ている、白いコートに興味を持つ視聴者が多いみたいで、こちらのブログをご覧頂いています。

先日もおしらせ致しましたが、製造元に問い合わせをしましたところ、現在、製造していないし、在庫もない、とのことでした。

お客様からの声が多ければ、再生産も考えるかもしれませんね。

一応、サイトを紹介します。

http://www.bushoan.co.jp/

http://www.bushoan.co.jp/contact/contact.html

宮野勇造作加賀友禅訪問着「小手鞠」

Maxresdefault

昨日・本日の「花嫁のれん3」。

オープニングで野際陽子さんがお召しになっている加賀友禅作家・宮野勇造先生の加賀友禅訪問着「小手鞠(こでまり)」がいよいよ本編に登場しました!

如何でしたか?

羽田美智子さんの着物は吉澤織物の枝垂れ梅桜文様の友禅訪問着。

「伴治郎」が衣裳協力致しましたお着物でも力を入れた訪問着の揃い踏みです!!

十日町の「越後縮」

十日町織物の歴史と技術の高さを伝える1級品の史料が発見されました。

1_4

十日町の縮問屋「松村屋・根津五郎右衛門家」が天璋院篤姫などに越後縮を納めていた、ことを示す史料が十日町市で見つかった、という記事が本日の『新潟日報』や『日本経済新聞』の新潟面に掲載されていました。

この越後縮の技術が伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」につながり、更には「七代目 吉澤与市の世界」に連なっています。

Photo


これらの十日町の織物をご覧頂ける「第65回十日町雪まつり協賛 記念展示会や「株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭」・「十日町織物 産地特別招待会」に是非、ご来場下さいませ。

【第65回十日町雪まつり協賛 記念展示会】
日時:平成26年2
月14日(金) ~16日(日)

    午前9時から午後6時まで

会場:きもの絵巻館(新潟県十日町市寿町3-2-15 025-757-9529)

【株式会社きものアイ創業40年 大感謝祭】
日時:平成26年3月15日(土)・16日(日)・17 日(月)

    午前9時30から午後7時まで(17日は午後5時まで)

会場:京王プラザホテル南館3階グレースルーム(東京都新宿区西新宿2-2-1 03-3344-01111)

 

【十日町織物 産地特別招待会】
日時:平成26年5月9
日(金)から5月12日(月)まで 

 

会場:道の駅 クロステン十日町2F大ホール・中ホール(新潟県十日町市本町6丁目 025-757-2323)

 

※「十日町織物 産地特別招待会」は十日町市が後援しており、十日町市外・新潟県外からご来場頂きましたお客様に、交通費ご負担分に対しまして、補助金が交付される予定です。金額は全体の来場者数によって決定致します。

 

案内状をご希望の方は、

 

①住所

 

②氏名

 

③電話番号

 

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)にてお願いします。またお問い合わせもメールにて承ります。

「花嫁のれん3」HP「着物写真館」

羽田美智子さん・野際陽子さん主演の「花嫁のれん3」HPに「着物写真館」 というページがオープンしました。

「伴治郎」が提供している着物は、斉藤道代先生作本加賀友禅「唐草」と吉澤織物の枝垂れ梅桜文様の訪問着が、紹介されています。

是非、ご覧ください。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »