« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »
藤井四段の連勝記録更新が注目されている、勝負の場・将棋会館。
出前を届ける近辺のお店も熱いです!
紫金飯店
みろく庵
ふじもと
千寿司
うなぎの「ふじもと」は行ったことはありますが、他の店には行ったことがありません。
今度、行ってみたいと思います。
今回は、沖縄本土復帰45年を記念し、琉球の染織作品とのコラボレーション企画になっております。
そして、「首里琉染」のバックや小物なども特別販売致します。
もちろん、「明石ちぢみ」の新作や吉澤織物の夏物もたくさんご用意致しております。
是非、ご来場下さい。
日時:平成29年6月14日(水)~20日(火)
午前10時~午後6時30分(14日は正午から、20日は午後5時まで)
会場:ブリッジにいがた(東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1F 03-3243-2840)
内容:①伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」と伝統的工芸品「小千谷ちぢみ」・「夏塩沢」などの産地特別価格(札値から特別割引サービス致します)での展示販売
②琉球の染織作品の展示販売
③吉澤織物の染めと織りのきもの、西陣のお買い得袋帯(仕立て上がり税別30,000円~)の展示販売
④2017年新作ゆかたの展示販売
⑤「首里琉染」コーナー
⑥小物・ハギレコーナー
【伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」&ゆかたコレクション2017」が「美しいキモノ」のFacebookに紹介されました!!
「出町柳」を出発したのが5時42分。
約4時間で、比叡山登山・延暦寺東塔・延暦寺西塔を廻り、下山しました。
千日修行とは、言いませんが、一日修行みたいでした。
登りは、1人しか会いませんでしたが、下りでは、何人か登山する人にすれ違いました。
走っている女子大生グループも。
下山後、「素戔嗚尊」をお祀りする「鷺宮神社」に参拝し、「修学院」から「出町柳」へは電車利用。
「出町柳」からまたまた歩き。
御所を通って、烏丸四条のホテルに戻りました。
出張が続き、また時間が出来たので、先月の「高野山町石道」に続き、「比叡山」の登山をすることができ、天台宗・真言宗の聖地を廻ることになりました。
道はそれなりに整備されていて、そんなに歩きにくいわけでもなく、どちらもおススメです。
サイトにあったように細い道を登ります。
しばらく歩くとこんな景色が。
宝が池の国際会議場が見えます。
いい感じです。
ようやく開けてきました。
素晴らしい眺望。
また一つ京都の新しい魅力を発見しました。
静か。
途中、日本語を話す外国人の方に会いました。
「お山はすぐです。」と言われましたが、なかなか登頂しない。
約1時間10分。
ついに登頂!!
これから「延暦寺」に向かいます。
朝は4時半起床。
朝一の電車で「出町柳」から「修学院」まで行き、比叡山登山にチャレンジです。
「出町柳」にて少し時間があり、予定変更。
まずは、「下鴨神社」に参拝。
その後叡山電鉄に乗り、「修学院」にて下車。
音羽川沿いを歩きます。
まずは登山口です。
このサイトがとても役立ちました。
京都に来ました。
早く仕事が終わったのて、サウナ「ルーマ・プラザ」に行きました。
祇園にある、サウナです。
以前にも何回か行ったことがありますが、綺麗になったように思います。
屋上の露天風呂に行きますと、素晴らしい景色。
比叡山延暦寺から知恩院、清水寺などが一望に出来ます。
隠れた京都の穴場スポット。
男性専用サウナですが、オススメです。
久しぶりに「伴治郎」界隈のお店の情報です。
人気店「牛かつ もと村」の原宿店が昨日オープンしました!
チェーン店ですが、どこも行列が出来ていて、初めて入りました。
7日までは新規開店サービスで、「牛かつ麦めしとろろセット」が特別価格1,000円です。
最近のコメント