フォト

最近のトラックバック

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

吉澤織物2018年版新作振袖のカタログが出来上がりました!

2018年版新作振袖のカタログが出来上がりました!

  20181_4

20182_2

2018年版からは、「吾妻徳穂 踊りの世界」・「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」・「田中優子の世界」ブランドの振袖が「ふりそで美術館」一冊に掲載されています。

2018

2018_2

2018

 

「伴治郎」は産地・十日町市の小売販売店となっておりますので、振袖をお選びになる時に価格・品揃え・お客様のご要望への対応など様々な面で、お客様にご満足を頂けます。

 

「ふりそで美術館」の2018年版の振袖カタログをご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)にてお申し込み下さいませ。

また「きもの絵巻館」HPのフォーマットからもお申込み頂けます。

確認後すぐに発送致します!

なお、頂きました個人情報はその後の展示会(十日町-きもの絵巻館:11月3日~11月7日 新宿-京王プラザホテル:3月10日~12日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

名古屋などの東海圏・京都などの関西圏のお客様で、カタログのご請求を頂きました方で、ご希望されるお客様には、新柄をいち早くご覧頂けるメーカー展示会に特別ご招待申し上げます。

今までに日本全国から成人式を迎えるお客様から振袖のカタログのご請求を頂き、実際にご覧・ご試着を頂きましてご購入を頂いております。

まずはお気軽に資料請求を!

※同業者の方や振袖の購入を目的としない場合には、お断り申し上げるケースもございます。

参拝@蒼紫神社

昨日は長岡泊。

今朝は悠久山の蒼紫神社に参拝してきました。


駅近くのホテルから徒歩往復1時間くらいです。

参拝@蒼紫神社

境内には立派な土俵があります。

昔、ここで相撲をとり、新潟県第2位になったことがあります。


参拝@蒼紫神社

佐渡から新潟へ

佐渡滞在時間は40分。


飛び魚のメンチカツ丼を食べて、新潟に帰ります。

佐渡から新潟へ

途中、弥彦山と角田山が「ひょっこりひょうたん島」のように見えます。

佐渡から新潟へ

新潟が近づいてきました。

佐渡から新潟へ

久しぶりの佐渡

これから佐渡に行ってきます!

日帰りです。

本日

天気が良く、気持ちの良い船旅になりそうです。

本日

本日

沖に出るとかもめが気持ち良さそうに飛んでいます!!

Fullsizerender_2

伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」製造工程の動画

「きもの絵巻館」が撮影協力致しました、伝統的工芸品「十日町明石ちぢみ」の製造工程がわかる動画がUPされました。

是非、ご覧ください。

2018年版新作振袖のカタログ

2018年版新作振袖のカタログが出来上がりました!

  20181_4

20182_2

2018年版からは、「吾妻徳穂 踊りの世界」「文楽・人間国宝 吉田簑助の世界」・「田中優子の世界」ブランドの振袖が「ふりそで美術館」一冊に掲載されています。

2018

2018_2

2018

 

「伴治郎」は産地・十日町市の小売販売店となっておりますので、振袖をお選びになる時に価格・品揃え・お客様のご要望への対応など様々な面で、お客様にご満足を頂けます。

 

「ふりそで美術館」の2018年版の振袖カタログをご希望の方は

①住所

②お嬢様のお名前(お母様が請求される時はお二人のお名前)

③ご連絡先・電話番号

④成人式の時期

をご記入の上、メール(info@banjiro.com)にてお申し込み下さいませ。

また「きもの絵巻館」HPのフォーマットからもお申込み頂けます。

確認後すぐに発送致します!

なお、頂きました個人情報はその後の展示会(十日町-きもの絵巻館:11月3日~11月7日 新宿-京王プラザホテル:3月10日~12日)のご案内などに使用させて頂くことがごございます。予め、ご了承下さいませ。

名古屋などの東海圏・京都などの関西圏のお客様で、カタログのご請求を頂きました方で、ご希望されるお客様には、新柄をいち早くご覧頂けるメーカー展示会に特別ご招待申し上げます。

今までに日本全国から成人式を迎えるお客様から振袖のカタログのご請求を頂き、実際にご覧・ご試着を頂きましてご購入を頂いております。

まずはお気軽に資料請求を!

※同業者の方や振袖の購入を目的としない場合には、お断り申し上げるケースもございます。

高社山登山

長野県にある高社山に登山しました。

麓の髙杜神社が登山のスタートです。

高社山登山

登り始め、谷厳寺の裏にはありがたい仏像が並んでいます。

高社山登山

イノシシの侵入を防ぐものでしょうか?

電気は流れていません。

高社山登山

天狗の飛び石。

高社山登山

登りきると景色が開けます。

高社山登山
高社山登山

登頂!!
高社山登山

髙杜神社の奥宮です。

高社山登山

山頂の景色が素晴らしい山でした。

参拝@椿大神社&奥宮

本日は午後から少し時間があり、鈴鹿市の「椿大神社」と「鈴鹿セブンマウンテン」・「近畿百名山」に選ばれる「入道ヶ岳」の頂上にある奥の院(入道ヶ嶽奥宮)に参拝に行きました。

まずは「椿大神社」の本殿に参拝。

参拝@椿大社&奥の院

続いて「愛宕神社」に参拝します。
参拝@椿大社&奥の院

すごい急登。

心が折れそうな階段です!!

参拝@椿大社&奥の院

「愛宕神社」の拝殿。

参拝@椿大社&奥の院

その後、古道を歩きます。

参拝@椿大社&奥の院

Img_2809_2

頂上まで1.3キロと書いてある山小屋を越えると、登山らしい登りが続きます。

30分くらい歩くと素晴らしい見晴らしが!!
参拝@椿大社&奥の院

遠く伊勢湾も臨みます。

参拝@椿大社&奥の院

素晴らしい眺望!!

参拝@椿大社&奥の院

そして奥の院に到着、参拝。

駐車場から約1時間30分でした。

参拝@椿大社&奥の院

帰りは結構大変。

最後に道に迷い、焦りましたが、無事、帰ってきました。

それにしても、公式HPの境内案内、この簡単な地図を信じて登ると、大変なことになると思います。(⑫が奥宮。道が整備されているように見えるけど、全然違います!!)

Img_keidaimap

きちんとした登山装備なくして登ってはいけません!!

こちらが正しい!!

120122tizu1

参拝@熱田神宮

昨日から、名古屋です。

参拝@熱田神宮

今朝は、熱田神宮に参拝。

津南町氷山登山

台風一過。

天気もまずまず回復したので、津南町の氷山に登りました。

スタート地点は外丸矢放神社。

津南町氷山登山

30分で五号合目の「恋待峠」。

ここまでも、ここからも急な登りが続きます。

津南町氷山登山

九合目が634m。六四三の心。

スカイツリーや坂戸山・弥彦山と同じ高さです。

津南町氷山登山

登り始めて1時間で登頂。

結構、風が強い。

見晴らしが良いです。
津南町氷山登山

津南町氷山登山

下りは約35分。

なかなか良い山でした。

坂戸山登山

坂戸山に登山。

坂戸山

下山時は久しぶりに遊歩道を歩きました。

以前崩落した箇所も修理され、歩きやすいです。
坂戸山


坂戸山

麓では石垣の修復工事か始まっています。

「きもの染織展 十日町フェア」、本日、最終日です。

Photo_2

8月31日から開催されている「きもの染織展 十日町フェア」、本日、最終日です。

昨日まで多くのお客様が来場され、十日町の染織作品をお買い求めになられています。

この機会に是非、「きもの染織展 十日町フェア」にご来場下さい。

※案内状をお持ちでない方は、2階受付にて「きものアイ」をお呼び下さい。

ご来場をお待ち致しております。

【きもの染織展 十日町フェア】
日時:平成29年8月31日(木)から9月3
日(日) 

    午前10時~午後6時(本日は午後5時まで) 
会場:
サンライズビル東京(東京都中央区日本橋富沢町11番12号)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »