« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »
白山神社に参拝、その後、昭和大橋→八千代橋→萬代橋→柳都大橋と歩いてきました。
白山神社。
まだ月が明るい。
昭和大橋からの景色です。
萬代橋からオークラホテルを臨んで。
信濃川を船が航行しています。
萬代橋から弥彦山・角田山を見て。
柳都大橋のあたりまで来ると、潮の香りがしてきます。
取引先の某保険会社からご招待を頂き、新潟市の老舗料亭の行形亭に行ってました。
八海山酒造の銘酒や行形亭のお料理、柳都振興の華麗な舞を堪能してきました。
日本三大薬湯の松之山温泉にある、予約がとれない旅館「酒の宿 玉城屋」 に行ってきました。
六本木のフレンチの名店「Restaurant Ryuzu」から新たにシェフを招聘し、独自の「ローカルガストロノミー」を提供しています。
また若きオーナーが「ソムリエ」の資格を持ち、お料理に合う日本酒やワインをお薦めしてくれます。
昨日は新潟県の名山・米山に登山。
以前はとても暑い日に「野田コース」を選択し、怪我をしたり、脱水状態でひどい目にあいました。
今回は準備万端「谷根コース」で。
こちらもあまり登山者がいないルートです。
第1チェックポイント「前山」
標高608m。
続いて第2チェックポイント「赤岩山」
標高753m。
第3チェックポイント「熊野権現」
標高887m。
ここに来る前の急登がすごい!!
ようやく登頂!!
帰りはいつも以上に気を付けて、無事下山。
仙台からの帰りは山形経由で。
「道の駅 いいで」で山形名物の「いも煮」を頂きます。
山形県と新潟県の県境から、少し新潟県に入ったあたりです。
1年ぶりの仙台。
振袖をお買い上げ頂きましたお客様のところに納品です。
まずは、「大崎八幡宮」に参拝。
夜は国分町の人気炉端焼き屋・「山塞料理 地雷也」で「吉次」や「さんま」・「牛タン」などを頂きました。
翌日は「青葉城址」まで散歩。
迫力の石垣!!
そして有名な「伊達政宗騎馬像」にご対面です。
午前4時半起床。
京都の朝を散歩、昼間は観光客が溢れる人気スポットも人がいません。
花見小路。
八坂神社。
清水寺への参道。
誰もいません。
高台寺前。
坂本龍馬&中岡慎太郎像。
そして東山に登りますが、ここから驚きの光景を目にします!!
登り始め。
台風21号の影響で倒木がすごい!!
「京都トレイル」も通行できない箇所があるみたいです。
頂上の展望台からの眺望です。
たまたま通りかかりました。
松本幸四郎さんがご挨拶。
嵐山の「渡月橋」。
老若男女、国籍問わず多くの観光客がいます。
「十三参り」で有名な「法輪寺」
法輪寺にはほとんど参詣客がいません。
展望台からは比叡山や愛宕山が良く見えます。
「嵐電嵐山駅」の「キモノ・フォレスト」。
これは素晴らしい発想だと思います。
行きは「清滝」までタクシーでしたが、帰りは「嵐電嵐山駅」まで歩くことに。
鮎料理で有名な「平野屋」。
珍しい「しんこもち」を頂きました。
新潟あたりの「しんこもち」とは全然違います。
「化野念仏寺」。
今回は境内に入らず先に進みます。
茅葺屋根の家もあります。
京都の火伏の神様・愛宕神社に参拝すべく、京都市最高峰の愛宕山に登山。
鳥居のあたりには軽装での参拝や、遅い時間の参拝を戒める看板があります。
台風21号の影響による倒木がありました。
「水尾のわかれ」。
ここまで来ればあと少し。
黒門が見えてきました。
見晴らしも良い!!
登頂、そして参拝。
今回は、通行止めのためここから「月の輪寺」には行けませんでした。
近くなのでいつでも行けると思っていて、なかなか足を運ぶ機会がなかった小千谷市の「船岡山公園」の西軍戦死者墓地。
戊辰戦争の激戦・北越戦争でなくなった西軍の戦死者のお墓です。
朝日山の戦いで亡くなった、「時山直八」の碑もあります。
ブログの更新をさぼっていました。
ここから少し前のことになります。
長岡泊まりの朝、悠久山の蒼紫神社に参拝。
牧野家霊廟。
河井継之助の像が新しく出来ていました。
お客様の企画で、佐渡に行ってきました。
フェリーで片道2時間20分ですが、心地よい船旅を満喫できます。
さぁ行くぞ!という感じになりますね。
イベントスペースでは、新潟一の芸妓・あおいさんの舞も披露されました。
こんなに近くで「かもめ」を見たのは初めてです。
最近のコメント